日本テレビの番組でよく見るHuluって何?
日テレ放送中に唐突に表示されるHuluとは何か
朝の情報番組「ZIP!」など、日本テレビを見ていると「Hulu」という文字が出てくることがありませんか?
こちらは、2017年8月30日放送の「ZIP!」内のコーナー「MOCO'Sキッチン」です。「Huluで配信中」と書かれていますね。
ただ、ほとんどの人は「Huluって何? 配信中ってどういうこと? まあ、どうでもいいか」と思うだけではないでしょうか(日本テレビなのに宣伝が下手ですね……)。
日本テレビのドラマや金曜ロードSHOW!などでも「Hulu(フールー)で見逃し配信中!」という趣旨のテロップやナレーションが入ることがありますが、やはり「フールーって何?」で終わる人が多そうです。
そこで今回はHuluヘビーユーザーの私・ふみびとが、「Huluとは何か、具体的にどんなメリットがあるのか?」をご説明します!
Huluとは「『好きな時に好きな番組が見放題』のテレビ局」である
見出しに答えを書いてしまいましたが、Hulu(フールー)とは、6万本以上のドラマ・映画・バラエティをスマートフォン・タブレット・大画面テレビで視聴できるサービスです。
日本テレビのような普通の放送局は、番組表(タイムスケジュール)に従ってドラマやバラエティを放送していますから、「視聴者が好きな時に番組を選んで再生する」ことはできませんね。
また、日本テレビや衛星放送も含む民放は広告収入で運営されていますから、番組の途中に必ずCMが入ります(「衝撃の結果はCMの後で!」というような煽り文句、どうにかならないですかね……)。
Hulu(フールー)ならば、CMなしで好きな時間に動画を再生できるため、CMに煩わされずに済みますし、忙しい時間に観たい番組が放送されることもありません!
なお、Huluのように「ユーザーが好きな時に番組を視聴できるサービス」は、VOD(ビデオ・オン・デマンド)と呼ばれます。
日本テレビの子会社ならではのHuluのメリット
詳しい経緯はWikipediaに載っていますが、Huluはもともとアメリカ発祥のサービスでした。
Huluの意味は、中国語で「ヒョウタン」「インタラクティブ・メディア」ですが、創業者が中国系アメリカ人というわけではありません。単に「語感が良かった」からこの名前になったのでしょうか?
2011年8月には、日本版のHuluがサービス開始しましたが、なかなか会員数が増えなかったため、2014年4月に日本テレビに買収されたのです。
Huluとは本来は主にアメリカを中心とする海外ドラマ・映画が見放題のサービスでしたが、日テレ傘下になってからは日本のドラマ・アニメ・バラエティも増えています。
冒頭に挙げた「MOCO'Sキッチン」や「笑点」「ぶらり途中下車の旅」を中心とする日本テレビ系列のバラエティ・ドラマは放送当日か翌日にHuluで見逃し配信されます。
「シティーハンター」や「DEATH NOTE」といった日テレ系アニメの動画もHuluに揃っています(時期によっては配信されないこともあります)。
日本テレビ傘下になった今でも、NHK・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビの一部ドラマ・アニメや海外の作品は、Huluで24時間265日 見放題です。
テレビ東京系のアニメで言うと、「おそ松さん」「けものフレンズ」などはHuluでも視聴可能でした。
日本テレビのHuluって何がそんなにいいの?
あなたは今「ふーん、Huluってドラマや映画が見放題なのか。でも普通のテレビでいいや」とお思いになっているかもしれません。
実は私自身も、以前(2017年4月17日まで)は「ドラマはテレビでいいしネッド動画も無料のYouTubeで充分だから、Huluなんて意味がない!」と思っていました。
そんな私がなぜわざわざHuluを契約したのか、理由を順番に述べていきます。
「好きな時間に番組視聴できる」メリット
Hulu最大のメリットは、「番組が放送される時間を待たずに、好きなドラマや映画を視聴できる」ことです。
テレビ局の都合に合わせることなく、仕事や勉強が忙しい日、あるいは「テレビで観たい番組がない時」でも、本当に「スキマ時間」で動画を楽しむことができるんです。
つまりテレビの視聴者は受動的だが、能動的なHuluユーザーは視聴に意味を求めると言えますね。
特に日本テレビのドラマ・バラエティは放送当日にHuluで見逃し配信されることが多いので、日テレファンならHuluに加入する意味があります。
また、家にいて「家事も仕事も読書もする気になれないから、スマホでSNSでも見るか……」と思い、気付いたら2時間経っていたということはありませんか?
どうせ時間を無意味に過ごすなら、Huluで海外ドラマでも観て、文化と語学の勉強でもしたほうがいくらかはマシです(多少は、ですが)。
私は、夕食をとりながら「ぶらり途中下車の旅」のような旅番組を楽しみ、就寝前にアニメや海外ドラマを観るなど、1日2時間はHuluを活用していますよ。
地上波で放送されない番組も格安で見放題!
海外ドラマファンのHuluユーザーがよく言うメリットが、「Huluでしか視聴できない海外ドラマがある」ということです。
例として、アメリカの「HBO」という番組制作会社は日本ではHuluと独占契約していますから、超大作ファンタジードラマの「ゲーム・オブ・スローンズ」(略称:ゲースロまたはGoT)を他のVODで観ることはできません(2020年6月追記…HuluとHBOの独占契約は解消されました)。
ただ、私の場合は「日本テレビ系のオリジナル番組」と「昔の映画」をHuluで観ることのほうが多いですね。
たとえば、唐沢寿明さん・窪田正孝さん主演のドラマ「ラストコップ」にはHuluでしか視聴できないエピソードがありますし、読売テレビ(日本テレビ系の近畿広域局)では放送されていない「ぶらり途中下車の旅」も観ることができます。
チャップリンやオードリー・ヘップバーンが主演する20世紀前半のハリウッド映画も、Hulu以外のVODにはなかなかないのではないでしょうか?
あとは、パソコン・スマホ・タブレット限定ですが、BBC WorldやCNNなどの生放送を追加料金なしで視聴できることもHuluの大きなメリットだと思います。
ただ、海外ニュースはあまり需要がないんでしょうか、このブログで何度も「BBCとCNNをHuluで観られます!」と言っているんですが、まったく反応がありません。
「CMが入らない」おかげで、有料サービスなのにお金を節約できる!
私は基本的に「ブログでは『無料・または格安か、有料であってもお金を節約できるサービス』しか紹介しない」ことにしています。
もうお気付きかもしれませんが、Huluは月額1,026円(税込)の有料サービスです。
最初のうちは「Huluには2週間の無料お試し期間があるから、飽きたらお金がかかる前に解約しよう」と思っていました。
それでも、月額税込み1,026円という金額を払う価値はあると思って、Huluを契約し続けています。
なぜならば、民放テレビやYouTubeなどの無料動画サイトと違って、CMがまったく流れないからです。
ただ単に「煩わしいCMが流れない」というだけの理由じゃありません。CMを見なければ、不必要な商品を買うことがないためです。
正直に言うと、2017年4月17日に私がHuluを契約した原因も「CMを見ると無駄遣いしたくなってしまう! でもテレビは観たいし……。そうだ! CMがないHuluを使おう」という考えでした。
事実、Huluを契約してからは日本テレビなどの民放をあまり視聴しなくなり、CMで見た商品を買うことが少なくなった……ような気がします。
私の思い過ごしですか? でも、考えてみてください。「CMの影響で商品・サービスを購入したことは一度もない」と言い切れますか?
受動的にテレビから情報を受け取っていると、知らず知らずのうちに影響されているものです。
Huluはどんな環境で視聴できる? 契約方法は?
わざわざここまでお読みくださって、本当にありがとうございます。
では次に、「Huluの動画を視聴できるスマートフォン・タブレットはどれか」について説明していきますね。
Huluを視聴可能な機器
HuluはiPhoneやiPadを中心とするスマートフォン・タブレットのほか、パソコンやゲーム機、テレビでも視聴可能です。具体的な対応機種は次の通りです。
- iOS 9以降のiPhone・iPad・iPod Touch
- Android 4.4以降のスマートフォン・タブレット(対象外あり)
- Amazon Fireタブレット(一部対象外あり)
- Microsoft Windows 7 SP1以降
- macOS X 10.10以降
- Chromecast
- Amazon Fire TV / Fire TV Stick
- Apple TV
- Air Stick
- PlayStation 3 / PlayStation 4
- PlayStation Vita / Vita TV
- Nintendo Wii U
- その他、一部のインターネット対応テレビ・レコーダー
より詳しい情報は、 どの機器で Hulu を視聴できますか? – Hulu ヘルプセンター のページに記載されています。
いろいろ複雑なことを書きましたが、「iPhone・iPadなら問題なくHuluを視聴できる」と考えて間違いありません。
私のおすすめは、「Chromecastを接続してHuluを大画面テレビで視聴する」という方法です。
Chromecastは約5,000円と比較的安い機器ですし、HDMI端子があるテレビなら接続可能です。詳しい設定方法は、 YouTubeをテレビに接続できるChromecastのレビュー で紹介しています。
Huluの月額料金・プラン
Huluの料金プランは非常にシンプルです。月額税込1,026円(税抜933円)でほとんどの動画を見放題です。
VODサービスによっては「いくつもプランがあってどれを選べば良いかわからない」「月額料金のみならず、一部の番組は追加料金がかかる」というものがありますが、Huluならそのような心配はありません。
現実的ではありませんが、仮に24時間365日Huluを見続けたとしても、料金は毎月1,026円しかかかりません。
言い換えれば、1分も使わない月でも1,026円かかりますから、「やっぱりHuluとは相性が合わない」という方は、2週間の無料お試し期間が終わる前に解約したほうが良いでしょう。
なお、Huluのお支払い方法は以下のようになっています。クレジットカード以外でも大丈夫ですよ。
- クレジットカード
- docomo
- auかんたん決済
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
- PayPal
- LINE Pay
- Huluチケット
「Huluチケット」とは、コンビニエンスストアで販売されているプリペイドカードです。クレジットカードがなく、「携帯電話と合わせて料金を払う方法」も使えない場合は、Huluチケットを先に購入してください(1ヶ月分の料金はかかってしまいますが、2週間無料キャンペーンも適用されます)。
Huluを契約する手順
それでは、実際にHuluに登録してみましょう。スマートフォン(iPhone)とクレジットカードがあれば、今すぐ2週間無料でお試しできます!
最初に、Huluの公式ページにアクセスしてください。
「今すぐお試し」「今すぐ無料でおためし」「会員登録」という緑色のボタンのうち、どれか一つを押してください(どれを押しても同じ内容です)。
アカウント登録画面になりますので、Eメールアドレスとパスワード、お名前、生年月日、お支払い方法などを入力してください。Facebookアカウントで登録することもできます。
会員登録から2週間は料金がかかりませんので、安心してください。
入力が終わったら、「入会する」という緑色のボタンを押して、画面の案内に従って登録を完了させてください。
アプリのダウンロード
無事にHuluへの登録が終わったら、次にスマートフォン(iPhone/Android)のアプリをダウンロードしましょう。
iPhoneのApp StoreまたはAndroidのGoogle Playで「Hulu」と検索すると、動画再生用アプリが表示されます。
なお、日本のHuluを使えるのは「HJ Holdings」または「HJ Holdings Limited Liability Company」と書かれたアプリですので、間違えないようにご注意ください!
アプリをダウンロードして起動したら、画面に表示されている「Skip」または「Start」を押します。
先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力したら、今すぐに3万本以上の動画を観ることができますよ!