mineoエントリーコード付き雑誌・家電批評SIMフリー完全ガイド
珍しくなくなった「格安SIM付き雑誌」
当ブログでは、2015年12月25日に発売された「0 SIM by So-net」が付録の雑誌「デジモノステーション2016年2月号」について取り上げました。
0円SIM付き雑誌・デジモノステーション2016年2月号。近日正式サービス開始!?
この雑誌は「月額0円で使えるSIMが付いている」ことから、一時期はAmazonマーケットプレイスやヤフオクで定価の2倍以上まで高騰しましたが、2016年1月26日に正式サービスが開始され、誰でも申し込めるようになりました。
その後、0 SIMは「新規申し込みが0が付く日に限定された」「通信速度が遅すぎる」という理由から、「採算が取れておらず、もうすぐサービス終了するのではないか?」とも噂されています。
それはともかく、「MVNOの格安SIMが付録の雑誌」は意外と多く、雑誌付録SIMでお得に格安simデビュー | うらがみちょうによれば、2ヶ月に1度くらいの割合で発売されているようです。
格安SIM自体はAmazonのような通販サイトや家電量販店でも販売されていますが、格安SIMが付録の雑誌を購入すると、税込3,240円の初期費用が不要になるというメリットがあります!(ただし、雑誌の購入に400円〜900円ほど必要です)
2016年10月までに発売された「格安SIM付き雑誌」は以下の通りです。雑誌は新品が入手困難なため、定価は記載しません。また、この表に掲載しきれていない格安SIM付き雑誌もあるかもしれません。
雑誌名 | 付録の格安SIM | 出版社 | 発売日 |
---|---|---|---|
デジモノステーション 2015年1月号増刊 SIM PERFECT BOOK | IIJmio | エムオン・エンタテインメント | 2014年12月12日 |
デジモノステーション増刊 SIM PERFECT BOOK 02 | mineo | エムオン・エンタテインメント | 2015年6月30日 |
はじめての格安 SIM かんたんスタートガイド | NifMo | 富士通エフ・オー・エム | 2015年8月20日 |
デジモノステーション 2016年2月号 | 0 SIM by So-net | エムオン・エンタテインメント | 2015年12月25日 |
家電批評 2016年4月号 | IIJmio | 普遊舎 | 2016年3月3日 |
SPA! 2016年5/10号 | IIJmio | 扶桑社 | 2016年4月26日 |
MonoMax 2016年08月号 | U-mobile | 宝島社 | 2016年7月9日 |
家電批評 2016年09月号 | 楽天モバイル | 普遊舎 | 2016年8月3日 |
SIMフリー完全ガイド | mineo | 普遊舎 | 2016年10月17日 |
MONOQLO 2016年12月号 | IIJmio | 普遊舎 | 2016年10月19日 |
今回私は、2016年10月17日発売のmineoエントリーコード付き雑誌「SIMフリー完全ガイド」を発売日にイオンの書店で購入することができました。ちょうど11月中にmineoにMNP転入する予定だったので、個人的にはとても良いタイミングです(Twitterで毎日MVNOの名称を検索していると、格安SIM付き雑誌の情報を見付けられます)。
この「SIMフリー完全ガイド」は普遊舎の雑誌「家電批評」編集部が手がけたものであり、「20ブランド全契約でわかった最得運用」など調査に基づくデータが掲載されているため、MVNO・格安SIMに関する読み物としても面白い内容となっています。ただ、付録にもなっているmineoが特に大々的に取り上げられていますね。
では、「SIMフリー完全ガイド」の付録になったmineoエントリーコードとはどのようなものか解説していきましょう。
mineoエントリーコードとは何か
前述の「格安SIM付き雑誌」の中には本当にSIMカードが同梱されているものもありますが、この「SIMフリー完全ガイド」にmineoのSIMカードは含まれていません。「エントリーコード」と呼ばれる番号が記載された紙が入っており、それをmineoのウェブサイト上で入力して申し込み手続きを行うと、後日格安SIMカードが配達されるという方式です。
なお、Amazonなどで販売されている「mineoエントリーパッケージ」も同様に、購入したパッケージに記載された番号をサイト上で入力した後に格安SIMを受け取る方式です。「UQ mobile」や「ロケットモバイル」なども同様の方式ですね。
格安SIMも、格安SIM付き雑誌も多くの会社が販売していますが、mineoには次のようなメリットがあります。
- 税込月額がデータ専用プラン756円・音声対応プラン1414円と比較的安価
- auプランとdocomoプランを選択可能
- フリータンク・パケットギフトを利用できる
- コミュニティサイト「マイネ王」で情報交換可能
「フリータンク」「パケットギフト」についての詳細は省きますが、要するに「余ったパケット量をほかのユーザーに譲ったり、逆に譲ってもらったりできる」というサービスです。mineoはドコモとauという2つの通信方式に対応していますが、ドコモ・auの壁を越えてパケットをやり取りすることが可能です。
コミュニティサイトはユーザー同士の親睦を深めるためだけものではなく、「この機種で不具合が発生したのですが、どうやって直せば良いですか?」などの実用的な質問も可能です。mineoユーザー同士ですから、適切な回答を得られる見込みが大きいですね。
なお、「SIMフリー完全ガイド」のmineoエントリーコードの有効期限は雑誌の発売日から約1年後の2017年10月31日となっています。また、音声通話対応プランのMNP転入にも対応していますから、いわゆる大手キャリアからMVNO・格安SIMへのMNPをお考えの方に特におすすめできる内容となっています。
ただし、「ひとりでも割50」や「カケホーダイ」などの2年契約をしている場合は契約期間満了の前にMNPすると違約金がかかりますし、分割払いの残高も支払わなければなりませんからご注意ください。
mineoエントリーパッケージはAmazonでも909円で売られていますから(2016年6月頃は約500円でした)、税込734円のこの雑誌にはあまりお得感がないかもしれません。
ですが、SIMフリー完全ガイド付録のエントリーコードを使ってmineoに加入すると、高速通信のパケット量が3ヶ月間2GB増えるという嬉しい特典も付いています!
私は2016年10月がdocomoの「ファミ割MAX50」の契約満了月だったため、10月31日にmineoのサイトで加入手続きを行い、11月13日にdocomoからmineoにMNPしました。もちろん初期費用やその他の費用が発生することはなく、無事にキャンペーンが適用されました!
雑誌「SIMフリー完全ガイド」は、こちらのページでお求めになれます。雑誌が売り切れている場合は、「mineoエントリーパッケージ」のご購入がおすすめです。
- 【完全ガイドシリーズ156】 SIMフリー完全ガイド (100%ムックシリーズ)
- mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)
エントリーパッケージをお求めになったら、以下のページからmineoの加入手続きを行ってください。2017年1月20日から5月9日まで新規加入キャンペーンを実施中です!