アプリ・ウェブサービス

ヤフオクに無料で出品できるフリマモードとは?

ヤフオクに出品するには有料会員登録が必要だった

インターネットの普及に伴い、個人間の中古品売買が活発になりましたね。最近はメルカリやラクマなどの「フリマアプリ(サイト)」も登場しましたが、日本における主流はやはりヤフオクでしょう。

ヤフオク!(Yahoo! オークション)は利用者が非常に多いため、需要を上回る高値で出品した場合を除けば、時間がかかっても落札されることが多いです。「自分には必要ないけれど、捨てずに誰かに譲りたい」という衣料品や家電などがある場合は、有効な処分方法になります。

ただ、ヤフオクに出品するには月額462円(税込498円)のYahoo!プレミアム会員に登録する必要があります。数カ月に1度しか出品しない人にとっては無駄な出費になりますね。

ところが、2016年6月23日にスマートフォンアプリ限定で「ワンプライス出品」がリリースされ、2017年2月2日に「フリマ出品」という新しい出品方法がパソコン・タブレットにも追加されたことにより、プレミアム会員に登録不要で誰でも無料で出品できるようになりました!

このページでは実際にスマートフォンを使ってフリマ出品(旧・ワンプライス出品)を行うことで、プレミアム会員にならずにヤフオクで無料出品する方法を紹介していきますよ。

パソコンやタブレットで「フリマ出品」を行う場合も、基本的には同じ使い方です。

フリマ出品(旧・ワンプライス出品)とは?

ヤフオクのようなオークションサイトでは、入札、つまり「購入したい!」という意思表示が行われるごとに商品価格が上がっていきますね。たとえば、1円で出品された商品であっても、Aさんが入札すれば100円になり、その後でBさんが入札すれば200円になる……という具合です。

ところが、無料で使える「フリマ出品」の場合は、このようなオークションは行われません。1,000円で出品した場合は、一切値段が上がらず(出品者が値下げすることは可能)、1,000円で落札することしかできません。つまり、必ず即落価格で出品することになるのです。

言い換えれば、メルカリやラクマなどの「フリマアプリ」と同じく、ヤフオクのサイト上で固定価格で売買することになります。無料出品に加えて、「値上がりしなくても良いので、自分が決めた価格で商品を売りたい」というメリットもありますね。

ただし、ヤフオクのフリマ出品(旧・ワンプライス出品)は無料で使えるかわりに、以下のような制約があります。

  • 販売手数料が10%(プレミアム会員になれば8.64%)
  • 法人は出品できない
  • 海外には発送できない
  • 有料オプションは使えない
  • 決済方法は「Yahoo!かんたん決済」のみ

詳しくはヤフオクの公式ヘルプをご覧いただきたいのですが、どれも個人で出品する場合には問題ないことだと思います。

手数料10%というのは、たとえば「1,000円で商品が売れたら、100円はYahoo!の取り分になり、900円だけ入金される」という意味です(「送料無料」で出品した場合を除き、送料は対象外。個人出品は消費税非課税)。プレミアム会員登録すれば手数料が8.64%に下がりますから、914円受け取れますね。

ただ、単純計算すればひと月の落札金額が36,617円以下ならばプレミアム会員登録しないほうが安いので、こちらもほとんどの方には問題ありません。
0.1x = x × 0.0864 + 498
0.0136x = 498
x ≒ 36617.64

では、実際に無料でフリマ出品(旧・ワンプライス出品)を行ってみます!

無料でフリマ出品する手順

2017年2月12日追記…この記事は2016年10月にスマホ用ヤフオクアプリ専用の「ワンプライス出品」を利用した記録のため、登録方法など一部の記述が古くなっている可能性があります。

事前の準備

フリマ出品の前に、以下の準備を行っておく必要があります。

  • 商品の準備と発送方法(郵便、宅配便など)の確認
  • 商品の撮影と画像編集
  • 自分名義の銀行口座を用意する
  • Yahoo!かんたん決済への登録
  • 携帯電話・スマートフォンでSMS(電話番号メール)を受信できるようにしておく

旧・ワンプライス出品はスマホのヤフオクアプリからしか行えませんでしたが、フリマ出品ではパソコンも使えるようになりました。

なお、ヤフオクに出品できる画像の最大サイズは縦600px・横600px以内です。それよりも大きい場合は自動的に縮小されます。

私の場合、商品写真をスマホで撮影後にGoogle Drive経由でパソコンに転送し、無料の画像編集ソフト「GIMP」を使って600px × 600pxに縮小してからスマホに戻しました(パソコンでフリマ出品できるようになったため、現在は画像をスマホに戻す必要はありません)。

出品者として「Yahoo!かんたん決済」を利用するには、ご自分の名義の銀行口座を「Yahoo!ウォレット受取口座」に指定する必要があります。方法は次のYahoo!公式ヘルプをご覧ください。

Yahoo!かんたん決済(Yahoo!ウォレット)の利用手続きが終わったら、アプリを起動してみましょう。

ヤフオクアプリで出品

ヤフオクアプリ 起動直後

アプリを起動したら、画面の一番下にある「出品無料」と書かれたカメラのアイコンをタップしてください。

ヤフオクアプリ 出品方法選択

出品方法選択画面になりますので、左の「ワンプライス出品」(現・フリマ出品)を選びます。

ヤフオクアプリ 出品画面

商品名や発送方法などの情報を入力する画面になります。なお、「出品利用登録」を行っていない場合は、この画面にあるオレンジ色のボタンをタップしてください(事前に「Yahoo!ウォレット」に登録しておけば、下の画面のように表示された住所・氏名をタップして確認するだけで済みます)。

ヤフオクアプリ 出品画面下部

情報入力が終わったら、画面の下部にある「ガイドラインと上記規約に同意して出品する」を押してください。これで、ヤフオクへの無料出品が完了します。

なお、初回出品時に「モバイル確認」を求められた場合は、Yahoo! JAPANのIDとパスワードを入力してログインしてください。すると……。

ヤフオクアプリ 電話番号入力

このように「携帯電話番号」の入力を求められます。SMS(電話番号メール)を受信できる携帯電話番号を入力して、「確認」を押しましょう。

ヤフオクアプリ 認証コード入力

SMSで届いた認証コードを入力すると、ようやくモバイル確認完了です。この後、出品完了画面が表示されます。

ヤフオクアプリ 出品完了

今回ご紹介したフリマ出品を使えば、月額税込498円のYahoo!プレミアム会員に登録しなくても無料でヤフオクに出品することが可能です。皆さんもぜひお試しください!

なお、商品が落札されたら落札者と連絡を取り、発送することを忘れないでくださいね!

落札代金はいつ入金される?

ヤフオクに出品した商品が落札されて、落札者が支払いを行うと、通常は翌々営業日に登録した銀行口座に入金されます

銀行口座などを正確に登録しているにもかかわらず入金が行われない場合は、「Yahoo!かんたん決済」のページで設定を行いましょう。

まず、 Yahoo!かんたん決済 にログインして、画面の最下部にある「受け取り一覧」をクリックします。

Yahoo!かんたん決済

画面の右側にある「受取方法の変更、確認」をクリックします。なお、銀行口座を登録していない場合は先に「受取口座の登録、変更」を選んでください。

Yahoo!かんたん決済 受け取り一覧

「受取方法設定」の画面になります。

Yahoo!かんたん決済 受取方法設定

画面上に「現在の受取方法:Yahoo!マネーで受け取る設定」と表示されている場合は、銀行口座を登録していても自動的に入金されません。「全額現金で受け取る」ボタンを押して、落札代金を銀行振込するように変更します。

ただし、ボタンを押すと「Yahoo!マネーの2%特典が受けられません。」と警告されるように、Yahoo!ショッピングやヤフオクなどYahoo! JAPANのサービスを利用することが多い方は、落札代金をYahoo!マネーとして受け取ったほうがお得です。

Yahoo!マネーとは、その名の通り、Yahoo!グループ内で利用することができる電子マネーです。Yahoo!マネーへの落札代金の入金は、「ヤフオク」の「マイ・オークション」のページにある「売上金管理」から好きな時に行うことができます。

ただし、2017年1月12日からは「落札代金をYahoo!マネーにチャージすると、チャージした金額の1%分のTポイントをもらえる」という内容に変更されました。

手数料は天引きされる

ヤフオクでフリマ出品して無事に商品が購入されると、落札代金から10%の手数料が引かれてしまいます。

たとえば、送料無料・1,000円の商品が落札されたら、100円の手数料が引かれて900円しか入金されないんですね。

以前は、10%の手数料は銀行口座またはクレジットカードから別途引き落とされていたため、残高不足になってしまうおそれがありました。

ただ、2017年3月16日からは、ヤフオクが手数料を天引きした金額が入金されるようになったため、後日手数料を払う必要はありません。安心してフリマモードを利用できるようになりましたね!

タグ: Yahoo ヤフオク