通信・モバイル

格安SIMはauも選べるmineoがおすすめ! 申し込み方法をご紹介

格安SIMのmineoならauとdocomoを選べる!

日本にも普及しつつある格安SIM(MVNO)ですが、ほとんどはdocomo(NTTドコモ)の回線を利用していますね。格安SIM業者への貸出手数料が安い、docomoの周波数が対応している端末が多いなどの理由がありますが、できればauやSoftBankの回線も選べるようにしてほしいものです。

ですが、関西電力子会社の「ケイ・オプティコム」が運営するmineo(マイネオ)という格安SIMならば、docomoとauから回線を選択することが可能です! docomoとauを選べる格安SIMを「マルチキャリア」と呼びます。

2016年11月現在はmineoのほかにもUQ mobile(au by KDDIの子会社)、IIJmio、Fiimo(四国電力系)、J:COM MOBILE、BBIQスマホ(九州電力系)がau系格安SIMを提供しており、IIJmio、Fiimo、BBIQスマホもマルチキャリアです。mineoはこの中で最も早い2014年6月3日にau回線のサービスを開始しました。

さらに、mineoは余ったデータ通信量を他人に送ることができる「フリータンク」と「パケットギフト」、コミュニティサイト「マイネ王」などの個性的なサービスも提供しています。これらのサービスの詳細については、別のページで解説する予定です。

今回、私は今まで使っていたdocomoの従来型携帯電話(ガラケー)からmineo・auプランのデュアルタイプ(音声付き)にMNPしました。このページでは、mineoのメリットと具体的な申し込み方法をご紹介します!

mineoの料金は平均的

au回線にしか対応していないスマートフォンで格安SIM・MVNOを使いたい場合は、選択肢が限られるため、mineoが有力候補となります。では、docomo回線対応スマートフォンならばmineoを選ぶ価値はないのか?というと、そんなことはありません。mineoは料金の安さも魅力的です。

mineoと料金がほぼ同水準の格安SIM・MVNOを表にまとめてみます。なお、月額料金はすべて税込みで、SIMが1枚の音声付きプランです。「通話し放題」などのオプションサービスは一切契約しない状態とします。また、13GB以上のプランは省略しています。

mineoはauプラン(aプラン)のみ記載していますが、docomoプランで音声付きの場合は98円(税抜90円)高くなります。SMSがないデータ専用プランはau・docomoとも同じ金額です。

月間データ量mineo aプランFREETELイオンモバイルエキサイトモバイルDTI SIMLINEモバイルロケットモバイルDMM mobileNifMo
低速のみ------1,023--
100MB-1,078-------
500MB1,414-1,274------
1GB1,5221,2941,3821,4791,2961,2961,3501,3601,447
2GB--1,4901,587--1,4041,490-
3GB1,630 1,728-1,7281,6091,8251,5121,6201,728
4GB--1,706------
5GB2,3652,397--2,0742,3971,9442,0622,484
6GB--2,138------
7GB-----3,1102,5922,764-
8GB--2,894----2,894-
9GB---3,186-----
10GB3,3803,423---3,477-3,1213,780
12GB--3,542------
無制限----3,132----

こうして見てみると、mineoは「ものすごく安い」とは言えませんね。特に、500MBと1GBはこの中では最高値です。ただ、「平均的な安さ」であると捉えることはできるのではないでしょうか。

2014年6月頃とやや古いデータですが、日本のスマートフォン利用者の約60%は、毎月のデータ使用量が3GB以下だそうです。

スマホ利用者の6割以上が、月間データ通信量3GB以下という調査結果 - iPhone Mania

mineo・auプランの3GBは月額税込1,630円で、DTIとロケットモバイル以外よりは安いですから、平均的なユーザーにはぴったりだと言えます。ただ、docomoプランだと3GBは税込1,728円ですから、他社と横並びになります。

mineo自体の料金ではありませんが、auの中古スマートフォンはdocomoより安いことが多いのもメリットですね。AndroidもiPhoneも同様の傾向です。

ただし、iPhone 6s以降のau版iPhoneは、auに加入していなくてもSIMロック解除を行って他社のSIMを使えるため、価格がdocomo版とあまり変わりません。

速度は遅い

残念ながら、mineoの通信速度はあまり速くないようです。

こちらの記事ではいずれも東京都内で測定を行っていますが、mineoは昼休みや夕方など混雑する時間帯には1Mbpsにも届かないことがほとんどです。ただ、mineo利用者のブログやTwitterを見ると、地域や時間帯によっては50Mbps程度になることもあるようですので、一概に「mineoは常に遅い」とは言い切れません。

auプランは対応端末が限られている

繰り返しになりますが、mineoはau回線を使った格安SIMを提供しています。docomo回線の場合は対応しているスマートフォンやタブレット、ルーターといった端末が多く、SIMを挿し込むだけで通信できるようになることがほとんどです。一方でau回線は使える端末が少なく、手続きも複雑なので注意が必要です。

具体的に言うと、mineo・auプランを使えるのはauのLTEに対応した端末のみです。LTE非対応のau 3G(CDMA 1X WIN)端末は、mineoのSIMを挿しても通信できません。さらに、新しい通話規格であるVoLTE対応のau端末は、VoLTE専用SIMでしか通信できず、auショップで税込2,160円の手数料を支払ってSIMロック解除しなければならないという制約まで存在します。

通話ができないデータ通信専用の「シングルタイプ」の場合でも、auプランのSIMカードにはVoLTE対応・非対応という区別があります

mineo SIMカードの種類対応機種SIMロック解除
docomo 標準
docomo micro
docomo nano
docomoスマートフォン
多くのSIMフリー機種
不要
au micro
au nano
LTE対応・VoLTE非対応のauスマートフォン
ごく一部のSIMフリー機種
不要
au VoLTE(micro)
au VoLTE(nano)
LTE対応・VoLTE対応のauスマートフォン
ごく一部のSIMフリー機種
必要(最初の購入から180日後以降に解除可能)
mineoが販売する機種・SIMフリー機種なら不要

格安SIMを申し込むと同時にmineoから新品のスマホを購入すれば間違いなく使用できますが、問題はヤフオクなどで中古のauスマホを購入する場合です。

おおまかに見れば、2012年11月以降に発売されたauの機種はLTEに対応しており、2014年12月以降の機種はVoLTE対応です。どの機種がどのSIMに対応しているのかという正確な情報は、mineo公式サイトの次のページで確認できます。

auプラン(Aプラン)動作確認端末一覧 | mineo(マイネオ)

カードの種類を間違えると通信できませんから、慎重に確認してください。ただし、nanoSIM(小さいほう)は「SIM変換アダプター」を使えばmicroSIM(大きいほう)に変換することができます。スマホへの取り付け方が難しく、破損のおそれもある為おすすめしませんが、「今はmicroSIM対応機種を使っているが、nanoSIM対応機種に変更する予定がある」という方はご検討ください。

こちらが楽天のSIMサイズ変換アダプタ販売ページです。

また、mineoの契約後に「auのVoLTE対応機種に機種変更したので、SIMカードを『nano・micro』から『au VoLTE』に変更したい」「今まではauプランだったが、今後はdocomoプランを使いたい」という場合は、mineoを解約せずに2,000円(税込2,160円)の手数料を払えばSIMカードの交換を行ってもらえます。カードの種類を間違えた場合も同じ料金で交換可能です。

申し込み前に準備が必要

申し込みの前に、次のような準備を行いましょう。

  • 対応したスマートフォンを購入する
  • 本人確認書類を用意し、撮影またはスキャンする
  • クレジットカードを用意する
  • mineoエントリーコードを購入する
  • MNP予約番号を取得する(音声プランにMNP転入する場合のみ)
  • eoID、パスワード、暗証番号を決めておく

スマートフォンを購入

既にお持ちの場合は購入不要ですが、mineoで使う回線がdocomoかauかを決めたら、対応したスマートフォンを購入しましょう。前述のように、auの通信方式は複雑なので購入の際は注意が必要です。

日本国内でKDDIが販売したau VoLTE対応機種は、最初に購入されてから6ヶ月経過しなければSIMロック解除できないという点にも留意してください。

たまに「ネットワーク利用制限」がかかったものや壊れかけの製品が出品されるので注意が必要ですが、ヤフオク・メルカリ・ラクマなどで状態が良い中古をお求めになることをおすすめします。

mineo加入時に併せて新品のスマートフォンを購入することもできます。この場合はSIMロック解除などの面倒な手続きをすることなく、確実にmineoを使えます。

本人確認書類

本人確認書類は、運転免許証や健康保険証などですね。具体的な種類はこちらのページに記載されています。

本人確認書類について|ご利用の流れ|mineo(マイネオ)

本人確認書類はコピーを取るのではなく、デジタルカメラで撮影するか、スキャナーで読み取るかという方法で画像にして、mineoの申し込みページにアップロードします。通信できるスマホがある場合は、スマホのカメラで本人確認書類を撮影して、スマホから申し込みをすれば簡単です。

また、本人確認書類は必ず表と裏を撮影してください。裏面が空白でも、必ず画像を用意する必要があります。住所を手書きしなければならない本人確認書類の場合は、撮影前に書き込んでください。

ただし、なぜか個人番号カード(マイナンバーカード)は表面だけの撮影で良いとされています。私も個人番号カードで申し込みました。

ふみびとのマイナンバーカード

画像サイズは指定されていませんが、1.3M(1280x960)くらいの小ささでも構いません。住所・氏名が読み取れればOKです。

デジタルカメラもスキャナーもない場合は、mineoサポートに問い合わせて郵便で本人確認書類のコピーを送付することになります。

クレジットカード

次の「クレジットカードを用意する」ですが、mineoの支払い方法はクレジットカードのみです(関西エリアでeo光を契約している場合に限り、口座振替も可能)。Visa・JCBデビットカードは使えない場合がありますので、必ずクレジットカードを契約してください。「使えない場合がある」とは曖昧な表現ですが、mineoサポートが明言していないため、どのVisa・JCBデビットカードが使えないのかは確認しようがありません。

クレジットカードをお持ちでない場合は、申し込みが簡単で年会費無料、さらにポイントもたくさん貯まる楽天カードがおすすめです。

楽天カード新規入会

mineoエントリーコード

4番目の「mineoエントリーコード」は購入が必須というわけではありませんが、買っておけばお得にmineoを契約できます。申し込みの際にこのコードを入力すれば、なんと通常は税込3,240円の契約手数料が無料になるのです! ただし、エントリーコード自体の購入には約1,000円かかります。

mineoエントリーコードはさまざまなサイトで販売されていますが、Amazonが人気ですね。こちらがAmazonのmineoエントリーコード販売ページです。

mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)

MNP予約番号

5番目の「MNP予約番号を取得する」は、現在お使いの電話番号をmineoに移転する(MNP…モバイルナンバーポータビリティーする)場合に必要な手続きです。こちらはmineoではなく、docomo、au、SoftBankといったキャリア(通信会社)に申し込みます。新しい電話番号でmineoを使う場合は、MNP予約番号は不要です。

mineoにMNPする際には、予約番号の有効期限が10日以上残っていなければなりません。また、mineoにMNP転入できるのは音声プラン(デュアルタイプ)のみです。データ専用プラン(シングルタイプ)は、SMSの有無にかかわらずMNP転入・転出とも不可能です。

MNPの方法については、各社のウェブサイトやお客様センターで案内されています。docomoの「151」など、電話で予約番号を取得するのが簡単です。

eoID、パスワード、暗証番号

半角英数4文字以上の「eoID」と、3文字〜16文字のパスワード、そして数字4桁の暗証番号も自分で決めなければいけませんから、あらかじめ考えておいてください。

mineoに限ったことではありませんが、パスワードと暗証番号はできるだけランダム(でたらめ)な文字・数字の組み合わせになさったほうが良いと思います。ただ、忘れないようにご注意ください。

eoIDに使える記号は @ _ - . の4種類、パスワードに使える記号は ! # ( ) * , . / ; < = > @ [ ] ^ _ { | } の20種類です。

では、準備が済んだら実際にmineoの申し込みを行ってみましょう!

mineoサイトで申し込み

mineoサイトにアクセスして申し込み手続きを行います。サイトに表示されている「お申し込みはこちら!」というボタンを押しても良いのですが、既にmineo契約している人の「紹介URL」を経由すれば、「Amazonギフト券1,000円分プレゼント」というお得なキャンペーンが適用されます(このキャンペーンは終了する場合があります)。

紹介URLはGoogleかTwitterで「mineo syokai」と検索すればいくらでも出てきますので、適当な人を選びましょう。Amazonギフト券は、ご加入から約3ヶ月後にメールアドレスに送信されますので、見逃さないように注意してください。

さぁmineoをはじめよう!

パソコンで「紹介URL」にアクセスした画面です。「eo光」などケイ・オプティコムのサービスを契約していない場合は、右の「eoIDをお持ちでない方」を選びます。

mineo お申し込み方法の選択

キャンペーンか雑誌の付録としてエントリーコードを入手した人は「エントリーコードをお持ちのお客さま」、Amazonなどでmineoエントリーパッケージを購入した人は「エントリーパッケージをお持ちのお客さま」にチェックを入れます(どちらも意味はほぼ同じですので、間違えても問題ないと思います)。

mineo エントリーコード入力画面

エントリーコード入力欄が表示されますので、入力してから「次へ進む」をクリックします。なお、エントリーコードは最初の4桁のみアルファベットで、残り12桁は数字です。O(オー)と0(ゼロ)を間違えないようにご注意ください。

mineo サービス選択画面

サービスの種類や高速データ通信の容量などを選ぶ画面になります。私の場合は既に中古のauスマートフォンを購入しており、docomoからMNP予定ですので、それぞれ「auプラン(aプラン)」「デュアルタイプ(データ通信+音声通話)」「3GB」「通話定額は申し込まない」「SIMカードのみ」を選択しました。

docomoシングルタイプ(データ通信のみ)の場合に限り、月額120円(税込129円)を追加してSMS(電話番号メール)を使うかどうかも選択してください。最近はLINEなどの認証でSMSが必要な場面が増えていますし、契約後にSMSを追加するには税込2,160円の手数料を払ってSIMカードを交換しなければならないので、理由がなければSMSを申し込んだほうが良いです。

デュアルタイプにはSMSが標準装備されていますし、auプランならばシングルタイプでもSMSが無料です。

なお、この画面の一番上にも書かれているように、この後の申込画面で「初期事務手数料 3,240円」と表示されますが、エントリーコードを入力した場合は支払う必要がありません。「エントリーコードを入力したのに、どうして手数料がかかるの?」と悩む人が意外と多いようですが、mineo側の誤表記であり、初期事務手数料はかかりませんのでご安心ください。

mineo SIMカード選択画面

SIMカード選択画面です。使用するスマートフォンに合ったものを選びましょう。

デュアルタイプにMNP転入する場合は、この後でMNP予約番号を入力します。「MNP予約番号の有効期限は何月何日か」の選択も必要です。

オプションサービスの選択画面もありますが、オプションは後で契約できますから、何も選ばなくて良いと思います。

続いて、住所・氏名を入力します。この時、住所は本人確認書類と完全に同じ表記にしてください。マンションにお住まいで、免許証にマンション名が記載されていない場合は、マンション名を入力するとmineoへの加入が承認されないことがあります。ただ、「丁目」は選択式となっており漢数字の入力が不可能ですから、本人確認書類上の表記にかかわらずアラビア数字にするしかありません。

  • 例:免許証の住所が「東京都新宿区新宿一丁目1番1−1001号」の場合
  • 正:東京都新宿区新宿1丁目1番1−1001号
  • 誤:東京都新宿区新宿1丁目1−1−1001
  • 誤:東京都新宿区新宿1丁目1番1 ABCマンション1001号
  • 誤:東京都新宿区新宿1丁目1−1 ABCマンション1001号

「eoID」、最長16文字のパスワード、暗証番号も入力します。先ほども記載しましたが、パスワードに使える記号は ! # ( ) * , . / ; < = > @ [ ] ^ _ { | } の20種類です。

mineo 初期費用・月額費用

住所などを入力すると、このように料金確認画面になりますが、エントリーコードを入力した場合は「契約事務手数料」はかかりませんので、「エントリーコードを正しく入力できなかったのかな?」と心配する必要はありません。

ただし、エントリーコードを入力せずに申し込んだ場合は、画面に表示されている通り税込3,240円の契約事務手数料がかかります。

この後、クレジットカード番号の入力や本人確認書類の画像アップロードなどの手続きを行うと、最後に仮申し込み完了画面が表示されます。

mineo 仮申し込み受け付け

入力したメールアドレスに「【mineo】サービス仮申し込みのお知らせ」というメールが届きますので、必ず3日以内にメールを確認し、記載されたURLにアクセスしてください

MNPする場合は、申し込み当日にメールのURLにアクセスしてください。そうしなければ、SIMカードが届く前に自動的にMNPが行われてしまう可能性があります。

この時点ではまだ契約は完了していませんから、料金が請求されることはありませんし、MNP前の古い携帯電話・スマートフォンも使い続けられます。実際に加入が完了するのは、届いたSIMカードを使ってスマートフォンで通信を行ってからです。

SIMカードが届いた後に行うこと

私がmineoへの加入手続きを行ったのは2016年10月31日月曜日の正午頃で、11月3日木曜日・20時16分に「【mineo】出荷完了のお知らせ」というタイトルのメールが届き、その翌日の11月4日金曜日正午頃にSIMカードと書類が届きました。

たまたま同時刻に到着しましたが、「ご利用ガイド」とSIMカードが入った大きい封筒はヤマト運輸、eoIDなどが記載された契約書面は料金後納郵便でした。

mineo書類一式

私は奈良県在住のため、大阪のケイ・オプティコム(mineo運営会社)がSIMカードを発送した翌日に自宅に届きましたが、東京・大阪から離れた地域にお住まいの場合はもう少し時間がかかるかもしれません。

では、早速SIMをAndroidスマホのGALAXY S5 SCL23に取り付けます。この機種はmicroSIM対応ですが、私が申し込んだのはnanoSIMですから、「SIMカード変換アダプタ」を使って大きくします。……と言っても、ただお皿のようなアダプタの上にSIMカードを載せるだけです。

mineo nanoSIMカードと変換アダプタ

SIMカードを挿入したら、説明書に従ってAPNという接続先の情報を設定します。「CPA接続設定」という項目がある場合はそちらを選択してください。CPAとは「CDMA Packet Access」の略で、要するにau独自の通信方式です。

iPhoneならば、SIMカード挿入後にWi-Fiを使ってSafariで指定されたURLにアクセスし、「プロファイル」をインストールするだけです。

mineoウェブサイト

全ての設定が終了し、mineoで通信を行えるようになりました。同時に契約手続きが完了し、課金が開始されます。

なお、新規加入の場合はSIM発送から10日が経つと、APNを設定して通信していなくても、自動的に契約が完了して課金が開始されます。

MNPの場合は別途手続きが必要

MNPによる新規加入の場合は、別途mineoのマイページから手続きを行わなければ通信できません。ただし、auプランの場合は、手続きしなくてもMNP有効期限の前日になると自動的にMNPが実施されます。

docomoプランならば「MNP有効期限の前日」または「mineoがSIMカードを発送した日の10日後」のうち、早い日にMNP自動切替が行われます。

「MNP有効期限の前日」という表現はわかりにくいですが、たとえば11月1日にMNP予約番号を取得したケースを考えてください。

MNP予約番号が有効なのは申し込み当日を含む15日間ですから、期限は14日後(2週間後)の11月15日です。その前日の11月14日になってもmineoマイページで手続きしないと、自動開通になるというわけです。

それはともかく、これでようやくmineoへの加入が完了しました。安いだけではない、楽しい格安SIM・mineoを満喫しましょう!

タグ: mineo MVNO 格安SIM