So-netから月額0円の格安SIM登場! 他社と比較してもお得?
So-netが0円SIMの正式サービスを開始
2015年12月25日、雑誌「デジモノステーション2016年2月号」の付録として、「月間データ通信量が500MB未満なら0円で使える格安SIM」が登場しました。その模様は、当ブログでも詳しく取り上げています。
0円SIM付き雑誌・デジモノステーション2016年2月号。近日正式サービス開始!?
そんな月額0円からの格安SIMですが、2016年1月26日、So-netが「0 SIM」という名称で正式サービス開始を発表しました! 百聞は一見に如かず、公式サイトとIT情報サイトの記事をご覧ください。
公式サイトから、0 SIMのプランを引用します。
データ専用プラン | データ+SMSプラン | データ+音声プラン | |
---|---|---|---|
月額料金 | 0円~1,600円 | 150円~1,750円 | 700円~2,300円 |
データ通信速度 | 225 Mbps | 225 Mbps | 225 Mbps |
月間通信総量 | 5GB | 5GB | 5GB |
SMS | 不可 | 可 | 可 |
音声通話 | 不可 | 不可 | 可 |
最低利用期間 | なし | なし | 12ヶ月 |
データチャージ | あり | あり | あり |
データ専用プランの利用料金は、月間のデータ通信量が500MBまでは無料、500MBから2GBまでは100MBごとに100円が追加され、2GBで上限の1,600円に達し、それ以降も5GBまで1,600円で使えるというものです。なお、5GBを超えても追加料金はなく、低速でデータ通信自体は行えます。
データ+SMSプランは150円、データ+音声プランは700円、月額料金が高くなります。
ここで気になるのは、「0 SIMは従量制だが、他社の格安SIMと比較しても安いのだろうか?」ということですね。そこで、「データ専用プラン」のみが対象ですが、業界最安値を謳う格安SIM・DMM Mobileとの比較を行いました。
格安のDMM mobileと料金を比較
DMM mobileにはさまざまな格安SIMのプランがありますが、「0 SIMは2GBで料金が上限の1,600円に達し、それ以降も5GBまで追加料金はない」という条件から、月額440円と格安のかわりに常に低速通信の「ライトプラン」、2GB、5GBの3プランを比較対象とします。
なお、格安SIMのうちDMM mobileライトプランは最初から、2GBはデータ通信量が2GBを超えた時点で約200 Kbpsの低速通信に移行します。また、100MBを0.1GBと表記し、料金はすべて税抜きとします。
データ量 | 0 SIM | DMMライト | DMM 2GB | DMM 5GB |
---|---|---|---|---|
0 GB | 0 | 440 | 770 | 1,210 |
0.5 GB | 100 | 440 | 770 | 1,210 |
0.6 GB | 200 | 440 | 770 | 1,210 |
0.7 GB | 300 | 440 | 770 | 1,210 |
0.8 GB | 400 | 440 | 770 | 1,210 |
0.9 GB | 500 | 440 | 770 | 1,210 |
1.0 GB | 600 | 440 | 770 | 1,210 |
1.1 GB | 700 | 440 | 770 | 1,210 |
1.2 GB | 800 | 440 | 770 | 1,210 |
1.3 GB | 900 | 440 | 770 | 1,210 |
1.4 GB | 1,000 | 440 | 770 | 1,210 |
1.5 GB | 1,100 | 440 | 770 | 1,210 |
1.6 GB | 1,200 | 440 | 770 | 1,210 |
1.7 GB | 1,300 | 440 | 770 | 1,210 |
1.8 GB | 1,400 | 440 | 770 | 1,210 |
1.9 GB | 1,500 | 440 | 770 | 1,210 |
2.0 GB | 1,600 | 440 | 770 | 1,210 |
上記の0 SIMとDMM mobileの料金をグラフで比較すると、次のようになります。
まず、格安のDMMライトプランと0 SIMを比較します。0 SIMの通信速度は225 Mbpsで、DMMライトは200 Kbpsという違いがありますが、通信量が0.9GBに達した段階で、0 SIMがDMMライトを60円上回って500円となります。
次に2GBとの比較ですが、1.2GBの時点で0 SIMが30円高い800円になります。さらに、0 SIMの通信量が1.7GBになるとDMM mobile 5GBの料金を超えますから、もはや「格安SIM」として比較できるレベルではありません。
よって、そもそもコンセプトの段階でわかっていることではありますが、「0 SIMはスマートフォンでほとんどLTE・3G通信を行わない、ライトユーザー向けの格安SIMである」ということが再確認できました。まとめます。
- 月間データ通信量が0.9GB(900MB)未満ならば、他社の格安SIMと比較しても0 SIMはお得
- 1.2GB以上ならば0 SIMではなくDMM mobile 2GBが、1.7GB以上なら同5GBのほうが安い
2台持ちで本当に0円運用が可能に
では、0 SIMはほかの格安SIMと比較すると割高で、選択肢とはならないのでしょうか? そうとは言い切れません。私がおすすめする0円SIMの運用方法は、「通話用ガラケーと通信用スマホを2台持ちして、0 SIMの通信量を月間500MB以内に抑える」というものです。これで、本当に0 SIMを0円で運用し、ガラケーも格安で持つことが可能となります。
私は0 SIMを挿入したスマートフォンを主にWi-Fiで運用し、データ通信を行わない時は「機内モード」で通信を完全に遮断しています。機内モードの設定方法は機種によりますが、電源を切るための画面などにあることが多く、簡単に設定できます。
機内モードにすると通話・メールも使えなくなってしまいますが、通話用の従来型携帯電話(ガラケー)も契約することで、スマートフォンをデータ通信専用にできるのです。LINEなどスマホの使用が必須のアプリを使っていない限りは、これで十分です。
また、0 SIMは3ヶ月連続してデータ通信量がゼロの場合、自動的に解約されてしまいますが、データ通信が1バイトでも行われていれば、請求額が0円でも自動解約にはならないと、So-netのお客様相談窓口に電話で確認しています。
繰り返しになりますが、自宅や職場にいる時間が長く、Wi-Fiメインの使い方をする方であれば、ガラケーとの2台持ちでSo-netの0 SIMを本当に0円で使い続けることができるのです!
条件をまとめます。
- 0 SIMを使うスマートフォンはWi-Fiメインとする
- 通信を行わない時は、スマートフォンを「機内モード」にする
- 別途、通話用のガラケーを用意する
2台持ちはスマホを1台だけ持つことと比較すると面倒ですが、通信費が格安になるのは間違いありませんし、スマートフォンのバッテリーが切れてもガラケーで通話できるというメリットがあります。
通話用ガラケーはどうやって用意する?
現在docomoまたはauのガラケーで旧料金プランをお使いの場合は、「タイプシンプルバリュー」または「プランEシンプル」を2年契約してiモード・EZwebを外せば、月額税抜743円でガラケーを持つことができます。特に、auの「プランEシンプル」は2016年5月現在でも新規契約が可能ですから、スマートフォンを使う頻度が少ない方にはベストな使い方ではないでしょうか。