商品レビュー

25gまで62円! 定形郵便より安いミニレターとは

25グラム以内のものを62円で発送できるミニレター

インターネットで「ヤフオク」などのオークションや「メルカリ」といったフリマサイトが利用されるようになり、郵便・宅配便の需要が増えていますね。小さな電子部品や商品券などを送る際は、定形郵便・定形郵便が使われることが多いのではないでしょうか。

特に、定形郵便は重さが25グラム以内なら82円、50グラムまでは92円で送ることができますね。しかし、日本郵便のサービスには定形郵便より安いものが存在します。

そのサービスの名称は「ミニレター」です。なんと、25グラム以内のものを62円で送ることができるのです! ミニレターとは「郵便書簡」の通称で、本来は便箋の一種ですが、「25g以内の薄いものも同封できる」ことになっています。

サイズは、横92mm、縦165mm(横9.2cm、縦16.5cm)となっています。内容物の厚さには規定がありませんが、10mm(1cm)を超えると受け付けてもらえない可能性があります。

また、25グラムを超えると定形外郵便物扱いになります。定形外郵便は50g以内120円、100g以内140円などとなっています。

さらに、ミニレターは速達や書留など、定形郵便・定形外郵便と同じオプションサービスが利用可能です。

ミニレターと長形3号封筒

定形郵便最大サイズ・120mm x 235mmの「長形3号封筒」とミニレターを比較した写真です。かなり小さいですから、送れるものは限られますね。

専用の封筒が必要

ミニレターを使用するには、専用の封筒を購入する必要があります。市販の封筒に62円分の切手を貼ってミニレターとして発送することはできません。購入方法は、郵便局の窓口に行って「ミニレターください」と言うだけです。普通の切手・はがきと同じように買えます。

ミニレターの便箋

先程も述べたように、ミニレターとは便箋の一種ですから、文字を書いて手紙として発送することが本来の用途です。そのため、上の写真のように文字を書き込めるスペースが設けられています。このスペースの大きさは通常の郵便はがきの3倍だそうです。

ミニレターの封筒は開かれた状態で販売されていますから、発送前に自分でのりづけしなければなりません。のりが剥がれないように注意が必要ですね。

内容物の補償はされない

定形郵便・定形外郵便と同じように、ミニレターで送った品物は補償されません。つまり、中身が紛失・盗難されてもお金を返してもらうことはできないのです。もちろんオークションやフリマの発送に使う場合も同様です。5万円以内の高額なものには392円払って簡易書留を付けることをおすすめします。

商品券・チケットをミニレターで発送することは禁止されていませんが、書留を付けなければ補償されません。ただし現金を郵便で送るには、「現金書留」を使わなければなりません

25gってどれくらい?

最初にお話ししたように、25グラム以内で送れるものはmicroSDカードのような小さな電子部品や商品券などですね。私はためしにQUOカードを送ってみました。

はかりに載せたミニレターとQUOカード

この写真に写っているのはQUOカード10枚とミニレターですが、重量は合わせて20グラムです。ビニールで梱包することを考えると、商品券10枚程度が目安と言えるのではないでしょうか。

定形郵便・定形外郵便との料金比較

ミニレター以外の定形郵便・定形外郵便と、全国一律料金の「クリックポスト」「レターパック」の料金・サイズを比較する表を掲載します。ちょっと見にくいですが、上のほうが料金が安く、下に行くほど高くなっています。

サービス名最大重量(g)最大サイズ(cm)料金(円・税込)
ミニレター2516.5 x 9.2 x 162
定形郵便2523.5 x 12 x 182
5092
定形外郵便50合計90、長辺60120
100140
クリックポスト100034 x 25 x 3164
定形外郵便150合計90、長辺60205
250250
レターパックライト400034 x 24.8 x 3360
定形外郵便500合計90、長辺60400
レターパックプラス400034 x 24.8
厚さは封筒に入ればOK
510
定形外郵便1000合計90、長辺60600
2000870
40001180

重量25グラム、厚さ1cm以内でサイズが9.2cm x 16.5cm以内ならばミニレターが、それ以上ならば定形郵便が安いですね。

重量100グラム以内の大きな荷物は定形外郵便が安いですが、重量1kg以内・厚さ3cm以内となると、「クリックポスト」が優位です。クリックポストは主にオークション・フリマサイトで発送方法に指定されていますが、それ以外の用途で発送することもできます。ただ、会員登録が必要ですし、インターネットで伝票を作成してプリンタで印刷しなければならないところが少々面倒です。

4kg以内で厚さが3cmくらいならば、レターパックライトかレターパックプラスが良さそうです。「サイズは大きいが、重量は軽い」という場合は定形外郵便も選択肢となります。

以上、今回は「ミニレター」とその他の郵便サービスを比較してみました!

タグ: 郵便 ヤフオク