格安SIM・MVNOのmineoにしかない便利なサービス
mineoは個性的なサービスが充実している
格安SIM・MVNOのmineo(マイネオ)は、docomoに加えてauの回線も使えるというメリットがあるのみならず、他社にはない個性的なサービスを取り揃えています。今回はmineoサービスの使い方をレビューしていきます。
「マイネ王」への登録
mineoの利用を開始したらまず登録したいのが、コミュニティサイトの「マイネ王」です。マイネ王ではユーザー同士が意見交換できますし、余ったパケットを寄付することも可能になっています。
まずは「マイネ王」のサイトにアクセスし、画面上部の「メンバー登録」を選択します。
ニックネーム、プロフィール画像、メールアドレス、パスワード(半角英数のみ・記号なしで6〜32文字)などを入力し、「同意して登録する」をクリックします。メールアドレスにmineoからメールが届きますので、そこに記載されたURLにアクセスすると、登録が完了します。
なお、eoIDのパスワードとマイネ王のパスワードは別ですので、間違えないようにご注意下さい。
フリータンクとチップを利用するためには、「eoID連携」を行う必要があります。マイページの上部にある「eoID連携」をクリックして、eoIDとパスワードでログインして下さい。同一eoIDで複数の回線を契約している場合は、電話番号も選択します。それだけで、連携は完了です。なお、eoID連携するだけで1GBもらえるキャンペーンも実施されています。
フリータンクとは
mineoではデータ容量を1ヶ月繰り越すことができます。たとえば、1GBプランを契約していて1月にまったく使わなかったとすれば、2月には新たな1GBと1月に余った1GBの合計2GBを使うことができます。
ですが、付与から約2ヶ月が過ぎたデータ容量は消滅してしまいます。それではもったいないので、ほかのmineoユーザーに使ってもらおう……という趣旨のサービスが、この「フリータンク」です。
言わばユーザー同士の無償の助け合いですが、パケットをフリータンクに入れるだけ入れてまったく貰わないことも、まったく入れずに貰ってばかりいるということもできます。
フリータンクにデータ容量を入れる場合は、期限や容量制限はありませんから、余ったパケットはできるだけフリータンクに入れるようにして下さい。
ただしフリータンクから引き出すことができる期間は毎月21日〜末日のみで、利用回数は最大で2回、パケット容量は合計1,000MBまでです。
チップとは
マイネ王には「Q&A(王国教室)」という、ユーザー専用のYahoo!知恵袋のようなサービスがあります。ここで「役に立つ」と思える回答を見かけた時に、お礼として回答者に10MBのパケットを送ることができるのが「チップ」です。Q&Aに限らず、ユーザーのマイページから送ることもできます。
ただし、チップを送ると自分のデータ容量が10MB減りますから、容量が残っていない時に送ることはできません。また、相手が「eoID連携」していない場合はチップを送れません。
パケットギフトと節約スイッチ
mineoのマイページでは、ほかのユーザーに好きな分だけデータ容量を贈ることができる「パケットギフト」と、通信速度が200kbpsに制限されるかわりにデータ容量が消費されなくなる「節約スイッチ」を使うことができます。
まずは https://my.mineo.jp/ にアクセスし、eoIDとパスワードを入力してログインしてください。画面を下にスクロールさせると、次のような項目が表示されます。
パケットギフトとは
パケットギフトとは、ほかのmineoユーザーにデータ容量をプレゼントできるサービスです。mineoユーザーであればdocomoプラン・auプランの区別はありませんし、相手が他人でも構いません。つまり、インターネット上でまったく面識がない人にパケットギフトを贈ることもできます。
パケットギフトを使う場合は、マイページの「ギフトする通信量を入力」と書かれた欄に送りたいデータ容量を入力し、「ギフト発行」を選択します。すると英数字のコードが発行されますので、相手にマイページでそのコードを入力してもらうことで、パケットギフトの授受が完了します。
ただし、同一のeoIDでパケットギフトをやり取りすることはできないため、同じeoIDのご家族にパケットギフトを贈ることはできません。
節約スイッチとは
節約スイッチをONにすると、データ容量の消費がゼロになります。ただし通信速度が最高200kbpsになってしまいます。「普段は家庭・職場でWi-Fiを使うことが多いから、mineoのデータ容量の消費をできるだけ抑えたい」という方におすすめです。
先ほどの画像のように、スイッチが緑色になっていれば、節約スイッチがONの状態です。
いちいちマイページにログインしなくても、iPhone・Android用のアプリから節約スイッチのONとOFFを切りかえられます。App StoreまたはGoogle Playで、「mineoスイッチ」と検索してダウンロードしてください。
iPhoneならば通知センター(ステータスバーを引き下げた画面)に、Androidの場合はホーム画面にmineoウィジェットを設置して節約スイッチのON・OFFを切り替えることも可能です。上の画像ではホーム画面いっぱいに表示していますが、「1 x 1」または「2 x 2」という小さなサイズにすることもできます。
メールアドレスの設定
mineoでは「@mineo.jp」というドメインのメールを利用することができます。このメールはIMAP(アイマップ)に対応しているため、パソコンやスマートフォンなど複数の端末で同時に利用することが可能です。スマートフォンの機種によっては、メールが届いた瞬間に通知される「プッシュ受信」を行えます。
どの機種がプッシュ受信に対応しているかは公表されていませんが、私が持っているSamsung GALAXY S5 SCL23では標準の「メール」(「Eメール」ではありません)というアプリで受信したmineoのメールがプッシュ通知されます。プッシュ非対応の機種でも、Androidならば「K-9 Mail」というアプリでプッシュ受信できますし、iPhoneでも受信間隔を15分ごとにすることができます。
また、mineoのメールアドレスは「ゆうちょダイレクト」に対応していることも大きなメリットです。どういうことかというと、ゆうちょダイレクトではスマートフォン・携帯電話のメールアドレスを登録しなければ「ワンタイム認証」を行えないのですが、MVNO・格安SIMでもmineo・UQ mobile・楽天モバイルのメールアドレスだけは携帯電話扱いされるのです。
mineoメールの仕様は次のようになっています。
- | 標準 | オプション |
---|---|---|
メールボックス容量 | 200MB | 5GB |
メール保存期間 | 60日間 | 無制限 |
受信プロトコル | IMAP | |
ドメイン | @mineo.jp | |
利用可能文字 | 半角英小文字、数字、 - _ . 3〜36文字 | |
月額料金 | 無料 | |
申し込み | 不要 | 必要 |
こちらの表をご覧になればわかりますが、メールボックス容量追加オプションは無料であるにもかかわらず、なぜか申し込みが必要です。無料で大容量のメールを使われると困るからこの機能を隠しているのかと思いきや、メールアドレスを変更すると容量を追加する方法が記載されたメールが届きます。初めから大容量にしておいてほしいですね。
メールアドレス・パスワードの変更
契約したばかりの段階ではメールアドレスはランダムな文字列になっていますから、覚えやすいものに変更しましょう。
まずスマートフォンで https://my.mineo.jp/ にアクセスして、eoIDとパスワードを入力してmineoのマイページにログインします。
パソコンからもログインできますが、メールパスワードの変更はスマートフォン版サイトでしか行えないため、スマートフォンによるログインがおすすめです。
画面の下部にある「ご利用状況の確認」という箇所をタップして、表示される欄の「ご契約内容照会」を選んでください。
次の画面の下の方に「メール」という欄がありますので、「初期メールパスワード」を必ず書き留めてから、「メールアドレスの変更」をタップします。
画面の指示に従って新しいメールアドレスを2回入力し、「変更」を選択すると、メールアドレスの変更が完了します。
メールパスワードを変更する場合も、マイページで「登録情報の変更/サポート」箇所をタップし、「メール(@mineo.jp)設定・変更」を選択します。
次の画面で変更後のメールアドレスと「ご契約内容照会」のページに記載されていた初期メールパスワードを入力してログインすると、メールパスワードを変更できます。パスワードに設定できる文字は半角英数と % + - . / : = @ ^ _ 10の種類の記号で、長さは3〜16文字です。
このメール設定画面では、受信拒否などの設定も行えます。
容量の追加
先ほどもお話ししたように、mineoメールは無料で5GBの容量を使えますが、手続きをしなければ200MBになってしまいます。早めに手続きすることをおすすめします。
マイページ https://my.mineo.jp/ にeoID・パスワードでログインして、スマートフォンの場合は「ご契約サービスの変更」をタップし、開いたメニューから「オプション変更」を選択します。
次の画面に「メールボックス容量追加(無料)」という項目がありますので、左側のボックスにチェックを入れてから、画面の下部にある「次へ進む」を押します。内容を確認してから「申し込む」を選択すると、容量の追加が完了します。
メールソフトの設定
メールアドレスとパスワードの変更が終わったらmineoマイページからログアウトして、パソコン・スマートフォンのメールクライアントを起動して下さい。使い方はアプリによって異なりますから、アプリの説明書をご覧下さい。
メールソフトのアカウント設定画面を開いて、次のように入力します。
項目 | 設定内容 | ||
---|---|---|---|
名前(送信者名) | 本名やニックネームなど任意の名前 | ||
メールアドレス | 変更後のアドレス | ||
アカウント名 | アドレスと同じ(@mineo.jpも含む) | ||
パスワード | 設定したパスワード | ||
受信サーバ | imaps.mineo.jp | 993 | SSL/TLS (または SSL) |
送信サーバ | smtps.mineo.jp | 465 | SSL/TLS (または SSL) |
下の画像は、実際にAndroidスマホGALAXY S5 SCL23の「メール」アプリで設定したものです。iPhoneなどでは、サーバのポート(3桁の数字)など一部の項目を自動設定してくれることもあります。
サーバのサブドメインは「imap」「smtp」ではなく「imaps」「smtps」と、小文字のエスが付きますので、間違えないようにしてください。