LINEをAndroidからiPhoneに機種変更する方法
LINE機種変更にはメールアドレス登録が必要
スマートフォンによる手軽なコミュニケーション手段として普及した無料メッセージ・通話アプリのLINEですが、機種変更の手続きは少し面倒です。ほかのアプリ・インターネットサービスとは異なり、ただメールアドレスとパスワードを入力するだけではログインできないため、機種変更手続きを行わなければ新規登録し直さなければならなくなります。
私は今回AndroidスマートフォンからiPhoneにLINEの機種変更を行いましたので、実際の手順をご紹介していきます。なお、iPhoneからAndroid、AndroidからAndroid、iPhoneからiPhoneに機種変更する場合も同様の手順です。
iPhone同士の場合も、iCloud・iTunesのバックアップを復元するだけではLINEの機種変更ができませんので、必ずこちらの機種変更手続きを実施してください。
LINEの機種変更については、こちらの公式ブログを参考にしました。
【2016年最新版】 LINEのアカウントを引き継ぐ方法 : LINE公式ブログ
具体的にはどんな手続きが必要?
機種変更に必要な手続きは次の通りです。
- 機種変更前のスマートフォンでLINEにメールアドレス・パスワードを登録する
- 機種変更前のスマートフォンでLINEの機種変更手続きを行う
- 機種変更後のスマートフォンでLINEにログインする
このうち、2番目の機種変更手続きが最も重要です。LINEはなぜか「機種変更前のスマートフォンで許可を行わなければ機種変更できない」という仕様になっています。
機種変更で注意することは?
機種変更を行うと、機種変更前のスマートフォンのLINEアプリのデータはすべて削除されます。機種変更後のスマートフォンにデータが引き継がれるため問題はありませんが、何らかの理由で「機種変更前のLINEアプリでデータを確認できなければ困る」という場合はご注意下さい。
ただし、機種変更しても以下のデータは引き継がれません。
- トーク内容
- トーク背景
- 通知音の設定
- コイン残高(AndroidからiPhone、またはiPhoneからAndroidに機種変更した場合)
トーク内容は、バックアップを取っておかなければ消えてしまいます。バックアップする方法は先ほどの「LINE公式ブログ」をご確認ください。
トーク背景と通知音は、機種変更後に設定し直すしかありません。
最後に「コイン残高」ですが、LINEコインはAndroidとiPhone(iOS)の間で引き継ぐことができません。Google Playで購入した有料アプリをiPhoneのApp Storeで買い直さなければならないようなものです。
残念ながら解決策は存在しませんので、諦めるしかありません。
変更前のAndroidスマートフォンで行う手続き
まず、機種変更する前のAndroidスマートフォンでLINEアプリを立ち上げます。このページでは「AndroidからiPhoneにLINEを機種変更する」ため、「変更前のAndroidスマートフォン」と記載していますが、変更前の機種がiPhoneでもほぼ同様の手順です。
メールアドレスとパスワードの登録
LINEはSMS(電話番号のメール)で登録を行い、電話番号とLINEアカウントが紐付けられるサービスです。ただし、機種変更する時にはメールアドレスとパスワードを入力しなければなりません。
まず、LINEに登録したメールアドレスを確認します。LINEアプリを起動したら、画面右上の「…」を押し、「その他」画面を表示します。
「その他」画面では、画面右上にある歯車のマークを押します。すると、設定画面になります。
設定画面で「アカウント」を選ぶと、電話番号・ID・メールアドレスなどが表示されます。
メールアドレスをまだLINEに登録していない場合は、「メールアドレス登録」をタップして、メールアドレス・パスワードを登録してください。
なお、Gmailのようにパソコンとスマートフォンの両方でメールを受信できるアドレスの登録をおすすめします。携帯電話会社のアドレスだと、SIMカードを装着した携帯電話・スマートフォンでしかメールを受信できないためです。
既にLINEにメールアドレスを登録済みならば、「メールアドレス登録」をタップすることで、登録したメールアドレスの確認・変更、パスワードの変更を行えます。
アカウント引き継ぎ設定
再び「設定」画面に戻り、「アカウント引き継ぎ設定」を選択します。
「アカウントを引き継ぐ」というボタンを押すと、上記のような注意書きが表示されます。確認してから「OK」を選択しましょう。
この画面に「必要な場合以外は絶対に設定を変更しないで下さい」と赤文字で書かれているように、機種変更する当日に設定を行ってください。
では、次にiPhoneでLINEの機種変更手続きを行っていきます。
変更後のiPhoneで行う手続き
機種変更後のiPhoneでは、先にApp StoreでLINEをダウンロードしておいてください。
先ほども書いたように、今回は「AndroidからiPhoneにLINEを機種変更する」ので「変更後のiPhone」と記載しています。変更後の機種がAndroidスマートフォンでも同じ方法です。
LINEアプリを起動したら、「ログイン」を選択します。
メールアドレスとパスワードを入力してから「OK」をタップすると、警告が表示されます。確認してから「OK」を押してください。
なお、機種変更前のスマートフォンのLINEアプリに「他の端末で、LINEにログインしたことを通知するメッセージです」というメッセージが届きます。
メールアドレスとパスワードを入力して無事にログインできると、電話番号の入力画面になります。電話番号が変わっていない場合でも、携帯電話番号を入力し直してください。
番号入力後に「番号認証」をタップすると、SMS(電話番号のメール)で数字4桁の認証番号が届きます。認証番号をLINEアプリで入力すれば、無事にLINE機種変更完了です。お疲れ様でした!
機種変更前のスマートフォンでLINEアプリを起動すると、上の画像のように「利用することができません。」と表示され、利用できなくなっています。