ガジェット

YouTubeをテレビに接続できるChromecastのレビュー

YouTubeは大画面テレビに接続できる!

YouTubeのようなインターネット動画サービスが一般的になりました。スマートフォンで外出中に視聴することもできるため、「テレビよりもYouTubeを観ることが多い」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

ただ、スマートフォンの小さな画面を長時間見つめていると疲れますし、家族や友人同士など大人数で動画を観たいこともあると思います。そんな時に役立つのが「Chromecast」(クロームキャスト)という、インターネット動画をテレビで再生できる機器です。

Chromecastとは何か。必要な機器は?

Chromecast本体とパッケージ

こちらがChromecastです。わかりにくいですが、写真の下の方にある丸い部分が本体で、パッケージのイラストのような形をしています。左側がテレビのHDMI端子に差し込むケーブル、右上が電源ケーブルです。

このChromecastをテレビのHDMI端子に接続すると、スマートフォンをリモコンがわりにしてYouTubeやAbemaTVなどの動画を再生できるようになります。

テレビとChromecastを接続してネット動画を再生するためには、以下の機器が必要です。

  • Chromecast本体
  • 家庭用Wi-Fiルーター
  • スマートフォン(AndroidまたはiPhone、家庭用Wi-Fiルーターに接続済み)
  • HDMI端子搭載テレビ

Chromecastの種類と価格

2017年2月現在、Google公式サイトには以下の3種類のChromecastが掲載されています。

名称Chromecast UltraChromecastChromecast Audio
価格(円・税込)9,7204,9804,980
特徴4K Ultra HDおよびHDR対応スマホ動画をテレビで再生スマホの音楽をスピーカーで再生

まず、右端のChromecast Audioは音楽再生用であり、「ネット動画をテレビに接続して観る」という今回の趣旨からは外れます。

Chromecast Ultraは2016年11月22日に発売されたばかりの最新型で、4K Ultra HDとHDRという高画質規格に対応しています。ただしテレビも4K対応でなければ高画質にならないため、普通のChromecastが選択肢となる方がほとんどでしょう。

「Ultra」ではないほうのChromecastは価格も税込4,980円とお手頃ですし、楽天や家電量販店などで3,000円前後で売られることもありますから、気軽にYoutubeとテレビを接続したい方におすすめです。

Chromecastで再生できる動画の種類

残念ながら、Chromecastでは全ての動画をテレビに接続できるわけではありません。YouTubeのような主要サービスならばほぼ問題ありませんが、アプリがChromecastに対応している必要があります。

公式サイトに記載された対応アプリのうち、日本で一般的なものを列挙します。

  • YouTube
  • Hulu
  • Netflix
  • dTV
  • AbemaTV
  • Spotify
  • スポナビライブ(SoftBank)
  • ビデオパス(au)
  • バンダイチャンネル
  • KKBOX
  • FINAL FANTASY XIII
  • U-NEXT
  • GYAO!
  • 楽天SHOWTIME
  • ゲオチャンネル
  • dアニメストア
  • AWA
  • アニメ放題(SoftBank)
  • Google Play Music
  • Google Play ムービー

このほかのアプリは、公式サイトで確認できます。

アプリ - Chromecast - Google

一部機種ではミラーリングも可能

後述するように、Chromecastとテレビを接続してYouTubeなどの動画を再生するためには、対応アプリの画面で「キャストボタン」を押します。つまりキャストボタンがないアプリはテレビと接続できませんが、一部のAndroid機種ではスマートフォンの画面を「ミラーリング」することが可能です。

ミラーリングとは、スマートフォンの画面をそのままテレビに映す機能です。ここで「Chromecastはミラーリングを行う機器ではないのか?」とお思いの方もいるかもしれませんが、正確には違います。

現在販売されているChromecastは、機器に内蔵されている通信機能で映像データを受信し、再生します。スマートフォンの画面がそのまま転送されるわけではなく、スマホは「この動画を再生しなさい」という命令を出すだけの、リモコンの役割を果たすのです。

そのため、Chromecastを接続したテレビでYouTubeの動画を再生しながら、スマホでは別のゲームをする……といったこともできます。

一方で、ミラーリングを行うとスマートフォンの画面がそのままテレビに映し出されますから、別の操作を行うことはできません。

ミラーリング対応機種は、Android 4.4.2以上を搭載するスマートフォン・タブレットです。残念ながら、iPhone・iPadなどのiOS搭載デバイスは対象外です。

実際に、Android 6.0.1を搭載するau版のGALAXY S5 SCL23で、Chromecastを接続したテレビへのミラーリングを行ってみます。

Google Home アプリ

後述する設定を行ってから、Google Homeアプリの「画面や音声をキャスト」を選択します。

Google Homeアプリが表示されたテレビとGALAXY S5

すると、このようにテレビにスマートフォンと同じ画面が表示されます。この状態になると、ホーム画面や別のアプリの操作など、スマホに表示されるすべてがテレビにも同時に表示されます。

GolfStarが映るテレビとGALAXY S5

ゲームも大画面で遊ぶことができます。こちらは「GolfStar」というゲームのプレイ画面です。ほかにも、スマホに保存した会議用の資料をテレビに表示したり、家族みんなでネットショッピングを楽しんだりという使い方ができそうですね!

Chromecastの設定方法

では、早速Chromecastとテレビを接続してみます。

その前に、スマートフォンで家庭用Wi-Fiルーターに接続したことがない場合は、先に接続設定を行ってください

Chromecast本体とテレビの背面

ChromecastのHDMIケーブルを、テレビの裏側(機種によっては表側か側面)にあるHDMI端子に接続します。電源ケーブルもコンセントに差します。Chromecastを使用しない時は電源を入れておく必要がありませんから、コンセントから抜いておくか、スイッチ付きタップを使うと良いでしょう。

Chromecastセットアップ画面が表示されたテレビ

テレビの電源を入れて、リモコンを操作して「HDMI」に対応した画面を表示すると(機種によって操作が異なるので具体的には説明できませんが、「入力切替」などのボタンを押します)、セットアップ画面が表示されます。

次に、スマートフォンのApp StoreまたはGoogle Playで「Google Home」というアプリをダウンロードして起動します

Google Home アプリへようこそ

「Google Homeアプリへようこそ」と表示されますので、利用規約とプライバシーポリシーを必ず確認してから、右下の「同意する」を押してセットアップを進めていきます。

「位置情報を有効にする」「ログイン」などの操作が表示されますが、問題ありませんのでタップしていってください。

Chromecast に接続中

途中、スマートフォンのWi-Fi接続が家庭用ルーターからChromecast本体に切り替わります。

このコードがテレビに表示されていますか?

「このコードがテレビに表示されていますか?」というメッセージが現れたら、テレビに同じ文字が表示されていることを確認し、「コードが表示されました」を選択します。

この後は、「アプリに必要な許可」『「Chromecast」の名前を変更する』などの画面になりますが、いずれも特に変更する必要はありませんから「次へ」「続行」をタップしましょう。

Chromecast を Wi-Fi に接続します

Chromecastは家庭用Wi-Fiルーターと接続しなければなりませんが、スマートフォンと家庭用Wi-Fiルーターを接続済みの場合は、スマートフォンから自動的に設定が取得されます。上の画面が表示されたら、「OK」を選んでください。

さらにいくつか画面が表示されます。「チュートリアル」という基本操作の解説を見ることもできますが、必要ありませんから「スキップ」を選択しましょう。

「キャスト準備完了」のテレビ画面

無事に設定が完了すると、テレビ画面に「キャスト準備完了」と表示されます。

Google Home

一方、スマートフォンにはGoogle Homeアプリの画面が表示されますが、これはYouTubeなどおすすめの動画アプリを紹介するだけの画面です。今後Google Homeアプリを使うことはありませんので、この画面は閉じてください。

Google Homeアプリを起動する必要があるのは、家庭用Wi-Fiルーターを買い換えたなどの理由で、再び接続の設定を行う場合です。

Chromecastを接続したテレビで動画を視聴する

Google Homeアプリを使わずにどうやってChromecastとテレビを接続するかですが、YouTubeやAbemaTVなどの対応アプリを起動して観たい動画を再生した状態で「キャストボタン」を押すだけです。

では、実際にスマートフォンで再生したAbemaTVをChromecastでテレビに接続してみます。

AbemaTVアプリ

この画面の右上にある四角いボタンを押すと……。

AbemaTVが表示されたテレビ

このように、テレビにも同じ画面が表示されます。AbemaTVに限らず、YouTubeなどのChromecast対応アプリにも「キャストボタン」が表示されますから、簡単にテレビと接続できます。

なお、スマートフォンを買い換えた際は、再度Chromecastの設定を行う必要があります。

今回は簡単な再生テストを行っただけですが、もちろんChromecastを接続すればYouTubeやHulu・Netflixの動画をテレビで再生することも可能です! 大画面で映像コンテンツを楽しみたい方は、ぜひChromecastをお求めください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Chromecast ブラック
価格:4978円(税込、送料無料) (2017/2/19時点)


タグ: YouTube Android iPhone