通信・モバイル

mineoのSIMサイズ変更・au VoLTE対応SIMへの交換の方法

mineoのマイページにはSIMサイズ変更・au VoLTE SIMへの交換という項目がない

mineoを契約していれば、電話番号を変えずにauプランとdocomoプランを切り替えることができます。当然ながら「月500MBから月3GBに増やす」といった基本データ容量の変更も可能です。マイページのメニューに項目がありますね。

ただ、「プランはそのままでmicro SIMをnano SIMに変更したい」とか「au SIMをVoLTE対応にしたい」といった場合はどうすれば良いのでしょうか? そのような項目はmineoマイページに見当たりません。

答えは、「『SIMカード変更・再発行』を行えば良い」のです。「SIMカード変更・再発行」「登録情報の変更/サポート」という欄にあります。以下はスマートフォン版mineoマイページですが、パソコン版でも多少レイアウトが異なるだけで同じ箇所にあります。

mineoマイページ 登録情報の変更/サポート

mineoのSIMカードサイズ変更・au VoLTE対応SIMへの交換料金は、今まではdocomoプラン・auプランともに2,160円(税込)でした。月額料金と併せて請求されます。

なお、au VoLTEに変更する場合はサイズを選ぶ必要がありません。1枚のカードに3種類の切れ目が入っており、通常・micro・nanoのいずれかに切り取ることができるためです。

2017年9月1日から値上げ

ただ、私も今回手続きをしようとして初めて知ったのですが、申し込み手続きの完了が2017年9月1日以降になった場合、auプランは438円(税込)、docomoプランは425円(税込)のSIMカード発行料が上乗せされるそうです! mineoマイページの「SIMカード変更・再発行」のページに明記されていますし、8月4日にはmineoがユーザー宛のメールで告知しています。

SIMカードのサイズ変更・再発行だけではなく、新規契約やdocomo・auプラン間の変更も対象になります。新規契約の場合は、契約事務手数料3,240円(税込)に加えて438円または425円が必要になるということですね。

mineoの運営会社であるケイ・オプティコムのプレスリリースでも、5月31日に発表されていました。

「mineo」データ通信大容量コースの追加およびmineoショップでの初期設定サポート提供開始について

しかも、約400円のSIMカード発行料は「手続き完了が9月1日以降」になった場合に上乗せされますので、8月30日頃に申し込むと間に合わないおそれがあります。

mineoでSIMカードのサイズ変更・au VoLTEへの変更をご検討中の方は、早めに手続きすることをおすすめします。

9月1日以降にSIMカードのサイズ変更・au VoLTEに変更する場合にかかる費用は次の通りです。

  • docomoプラン…2,585円(税込)
  • auプラン…2,598円(税込)

SIMカード到着後の手続き

交換を申し込んだSIMはいつ届く?

今回、私はmineo auプランの「nanoSIM」から「au VoLTE対応SIM」への交換を申し込みました。日時は2017年8月2日・水曜日の午後4時5分です。

それから2日後となる8月4日・金曜日の19時13分に「【mineo】出荷完了のお知らせ」というメールが届きました。

実際に新しいSIMカードがmineoから届いたのは、その翌日である8月5日・土曜日の13時17分です。mineoを運営するケイ・オプティコムは大阪に本社がありますから、奈良県在住の私は発送からすぐに受け取れました。

SIMカードなんて小さいので普通郵便で届くと思っていたのですが、大きな封筒が「ゆうパック」で送られてきました。配達員が玄関まで届けに来てくれて、受領印を渡す必要がある方式です。

mineoユーザーのブログを読むと「郵便かメール便で届く」という趣旨の記述も見受けられます。ゆうパックで届いたのは、デュアルタイプ(音声通話可能)のSIMだったからかもしれません。

ちょっとわかりにくいですが、下の写真の左側にあるmineoと書かれた緑色の台紙の下にある黄色・白・灰色のものがau VoLTE対応SIMカードです。

mineoの封筒とau VoLTE対応SIMカード

SIM交換後はmineoマイページで手続きが必要

mineoでSIMカードの変更・au VoLTEへの対応を申し込み、新しいSIMを受け取っても、すぐに使うことはできません。回線切り替え手続きが必要だからです。

具体的には、先ほどのmineoの封筒に同封されている用紙に記載されていますが、次のような手順です。

  1. スマートフォン等の電源を切り、新しいSIMカードを入れる
  2. スマホ等の電源は切ったまま、パソコン等でmineoマイページにログインし、回線切替手続きを行う
  3. mineoマイページでの手続きから30分経ったら、スマホ等の電源を入れてAPNを設定する
  4. テストコール用番号に電話をかけて通話できることを確認する(デュアルタイプのみ)

実際に私も上記の手順で手続きし、au VoLTEでの通話ができることを確認しました。

いやー、これでやっと6月6日にgooSimsellerのセールで買ったP10 liteで通話できます! 長かった……(事情は察してください)。

タグ: mineo MVNO 格安SIM