マイナンバーカードをスマートフォンで発行申請する方法

当ウェブサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。お客様が広告をクリックする、または商品リンクをクリックして購入することで、ウェブサイト運営者に報酬が支払われます。広告の詳細および当ウェブサイトへのお問い合わせについてはプライバシーポリシー・サイト情報のページでご確認ください。

このページに記載した内容は2020年9月時点のものです。現在、スマートフォンからマイナンバーカードを申請する方法は異なる場合があります。

マイナンバー発行申請前に準備する事

健康保険証と一体化するなど、マイナンバーカードの必要性が高まっています。今回はスマートフォン(Android, iPhone)を使ってマイナンバーカードを発行申請する方法を紹介します。

発行申請からマイナンバーカードの受け取りまで約1ヶ月かかるため、早めに申請することをおすすめします。

その前に、「申請書IDが記載された通知カード」または「マイナンバーカード交付申請書」を用意してください。自治体または国の機関が発行し、住民に送付したものです。

マイナンバー通知カード

この「通知カード」は、平成27年(2015年)10月に自動的に送付されました。

そして、令和3年(2021年)1月からは「マイナンバーカード交付申請書」がマイナンバーカードを持たない国民に自動送付されています。

「通知カード」「マイナンバーカード交付申請書」のいずれでも、書面に記されたQRコードをスマートフォンのカメラで読み取ってカード発行申請サイトにアクセスすることは変わりません。

「通知カード」の場合は、以下の箇所にQRコードがあります。

通知カードのQRコード

マイナンバー交付申請書がない場合は再発行が必要

通知カードも交付申請書もない場合、スマートフォンでマイナンバーカードの発行を申し込むことはできません。

「マイナンバーカード交付申請書が届かない」または「紛失した」という場合は、以下の総務省のサイトを参考にして再発行してください。

よくあるご質問 – マイナンバーカード総合サイト

顔写真は事前撮影がおすすめ

実際にマイナンバーカードの発行申請手続きをする前に、スマートフォンで顔写真を撮影しておくことをおすすめします。

マイナンバーカード発行申請に使える写真のサイズ等は以下の通りです(「顔写真のチェックポイント – マイナンバーカード総合サイトを参照)。

  • ファイル形式…JPEG(iPhoneのHEIF形式は不可)
  • ファイルサイズ…20KB〜7MB
  • 解像度…幅・高さともに480〜6000ピクセル
  • 写真縦横比…9:7(証明写真の縦4.5cm、横3.5cmと同じ。縦が6000ピクセルなら横は4667ピクセル)

規定サイズからはみ出した箇所はカットされてマイナンバーカードに掲載されます。

マイナンバーカードをスマートフォンで発行申請する手順

「通知カード」または「マイナンバーカード交付申請書」に記載されたQRコードをスマートフォンのカメラで読み取り、「オンライン申請サイト」にアクセスします。

利用規約の確認

利用規約が表示されますので、よく読んでからチェックを入れて「確認」を押します。

申請用ID・メールアドレス入力

「申請書ID」は既に入力されています。「メール連絡用氏名」と「メールアドレス」を入力してください。

メールアドレス確認

申請用IDと氏名・メールアドレスが正しいことを確認し、「登録」を押します。

メールアドレス登録完了

「メールアドレス登録完了」と表示されました。一旦、ブラウザの画面を閉じて、入力したメールアドレスの受信箱を確認してください。

メールに記載されたURLにアクセスして、申請作業を続けます。

顔写真登録

顔写真登録画面になりました。画面を下にスクロールします。

顔写真のアップロードについての説明

オレンジ色の「アップロードボタン」を押して撮影済みの顔写真を選択し(または、この場で撮影し)、灰色の枠の中に「アップロードが完了しました。」というメッセージが表示されたことを確かめてから「確認」を押します。

顔写真登録確認

顔写真登録確認画面です。画面を下にスクロールさせて、正しい顔写真かどうか確認してください。

写真のチェック項目

「最近6ヶ月以内に撮影された写真である。」などの確認項目にチェックを入れて、「登録」ボタンを押します。

生年月日、電子証明書、点字

生年月日を入力し(年は西暦・和暦どちらも可)、電子証明書とマイナンバーカードへの点字記載の有無も選択して、「上記の申請内容に、誤りはありません。」にチェックを入れてから「確認」ボタンを押します。

申請情報登録画面

「申請情報登録画面」には、アップロードした顔写真が表示されます。

メールアドレス等確認画面

申請日、申請書ID、メール連絡用氏名、メールアドレス、生年月日、電子証明書発行希望有無、点字有無などが表示されますので、確認してから「登録」を押します。

申請情報を登録しました。

「申請情報を登録しました。」と表示され、無事にマイナンバーカードの発行申請手続きが完了しました。

【個人番号カード】申請受付完了のお知らせ

登録したメールアドレスにも、「【個人番号カード】申請受付完了のお知らせ」というメールが届いています(スマートフォンではなく「ガラケー」に届いているのは、家族のマイナンバーカード発行を私が手伝ったためです)。

ただ、マイナンバーカード発行申請はこれで終わりではありません。後日、「交付通知書」を持って役所にマイナンバーカードを受け取りに行く必要があります。

市区町村役場でマイナンバーカードを受け取る

私がスマホで家族のマイナンバーカード発行申請したのは2020年9月3日の午前11時頃で、交付通知書が届いたのは2020年10月1日の午後2時頃でした。

マイナンバーカード 交付通知書

以下の書類を持って、市区町村役場にマイナンバーカードを受け取りに行ってください。

  • 交付通知書(このハガキ)
  • 通知カード(あれば)
  • 住民基本台帳カードまたは個人番号カード(あれば)
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、在留カードなど。詳細は交付通知書に記載)
交付通知書

私の家族の場合は、本人確認書類に「健康保険証」と「年金手帳」を選びました(本人確認書類が2種類必要な場合があります)。

暗証番号(パスワード)も事前に決めておく

なお、マイナンバーカードには数種類の「証明書」に対して暗証番号・パスワードを設定する必要があります。証明書の種類は以下の通りです。

  • 署名用電子証明書(数字・英字で6文字以上16文字以下)
  • 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
  • 住民基本台帳用(数字4桁)
  • 券面事項入力補助用(数字4桁)

生年月日や電話番号と同じ数字、意味のある文字の組み合わせにせず、ランダム(でたらめ)な文字列にすることをおすすめします。

特別な事情がない限り本人が受け取る必要がある

当初、私は家族の代理として市役所の分庁舎にマイナンバーカードを受け取りに行く予定でした。

ところが実際に窓口に行くと、「身体障害や要介護など本人が受け取り困難な場合を除き、必ず本人が受け取りに来なければならない」とのことでした。

「高齢で外出がつらい」という程度では代理受け取りできないため、タクシーを使うなどして本人がマイナンバーカードを受け取りに行ってください。

また、「署名用電子証明書」など4種類のパスワードも本人が設定しなければならないため、メモを持って行くことをおすすめします。

マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号の設定について

時間がかかりましたが、マイナンバーカードを受け取れました。

顔写真付きマイナンバーカード

コメント

タイトルとURLをコピーしました