マクドナルドでクレジットカードのタッチ決済を使う方法

当ウェブサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。お客様が広告をクリックする、または商品リンクをクリックして購入することで、ウェブサイト運営者に報酬が支払われます。広告の詳細および当ウェブサイトへのお問い合わせについてはプライバシーポリシー・サイト情報のページでご確認ください。

マクドナルドでクレジットカードタッチ決済を使う方法は「クレジットカードで払う」と言うだけ

VisaやMastercard、American Express、JCBのクレジットカード・デビットカードを、店員に渡さず決済端末(NFCリーダー)に置くだけで支払いを行える「タッチ決済」を導入する店舗が増えています。

以前は「Mastercard Contactless」「JCBコンタクトレス」などの名称もありましたが、現在の日本では「タッチ決済」に統一されています。

マクドナルドでのタッチ決済の使い方は、店員に「クレジットカードで支払います」と言い、店員に合図されたらNFCリーダーにカードを置くだけです。

マクドナルドのNFCリーダーに置いた楽天銀行ベーシックデビットカード(Visa)

ちょっとわかりにくいですが、上の写真の黄色い枠で囲んだ箇所にNFCリーダーとクレジットカード(正確にはVisaデビットカード)があります。

もちろん、Google Pay・Samsung Wallet・Apple PayのNFC決済でも、カードと同じようにスマートフォンをNFCリーダーに置くだけでOKです。

タッチ決済を使えるカードはどれ?

クレジットカード・デビットカードに「タッチ決済」(NFC決済)機能が搭載されていれば、手続き不要でNFC決済としての使い方ができます。

具体的には、 )))) のような「リップルマーク」が付いているクレジットカード・デビットカードがVisa・Mastercardなどのタッチ決済に対応しています。

カード表面ではなく裏面にリップルマークが付いていることもあるので注意が必要です。

楽天銀行ベーシックデビットカード(Visa)とオリコカードのリップルマーク

言い換えれば、リップルマークが付いていないクレジットカード・デビットカードではNFC決済で支払う使い方はできません。

古いクレジットカードはタッチ決済非対応の場合がありますが、タッチ決済を搭載するクレジットカードは増えており、更新時に搭載されることもあります。

コンビニやスーパーマーケットなどでも使い方は同じ

今回はマクドナルドでのVisa・Mastercardなどのタッチ決済(NFC決済)の使い方を紹介しましたが、タッチ決済はセブン-イレブンやファミリーマート、ローソンなどのコンビニエンスストア、イトーヨーカドーやイオンといったスーパーマーケットでも使うことができます。

使い方はマクドナルドと変わらず、「クレジットカードで支払う」と言ってからクレジットカード・デビットカードをNFCリーダーに乗せるだけです(一部、例外がある可能性もあります)。

ただ、機械にクレジットカードを差し込む従来の方法とタッチ決済が別になっていることもあるため、「クレジットカードの『タッチ』で支払います」と言うほうが良いでしょう。

レシート・明細書への記載は通常のクレジットカードと同様

次に、「タッチ決済」で支払うとレシートやクレジットカード会社の明細・銀行の通帳にどのように記載されるか説明します。

先に結論を述べると、通常のクレジットカード・デビットカード利用時とまったく同じように記載されます。レシートや明細を見ただけでは区別できません。

下の写真はマクドナルドのレシートですが、通常のクレジットカード利用時とまったく変わりません(「VISADEBIT」という文字はデビットカード利用時に記載されますが、店員にカードを渡した場合も同じです)。

マクドナルドのレシート VISADEBIT

また、以下は楽天銀行の入出金明細ですが、「VISAデビット」としか記載されておらずタッチ決済かどうかは判別不能です(田 のようなマークは楽天銀行の「ワリカン機能」で、Visaのタッチ決済とは無関係です)。

楽天銀行 入出金明細

今後はクレジットカード・デビットカードや、それらと連携させたGoogle Pay・Apple Payによるスマートフォンでのタッチ決済が主流となり、従来の磁気ストライプやICチップを使ったクレジットカード決済と区別する必要がなくなると考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました