モバイルICOCAがAndroidスマートフォンで開始
2023年3月22日、AndroidスマートフォンのおサイフケータイでJR西日本の交通系ICカード「ICOCA」を利用できるサービス「モバイルICOCA」が開始されました。
JR西日本のみならず、関西の私鉄やJR各社を含む、交通系ICカード対応の鉄道・バスで利用できます。
2023年6月27日にはiPhoneでも同様のサービスが始まりましたが、正確にはiPhoneが対応したのは「Apple PayのICOCA」であり、「モバイルICOCA」ではありません。
「モバイルICOCA」はAndroidスマートフォン向けのサービスですので、このページでもAndroidのモバイルICOCAについて説明します。
モバイルICOCA対応機種は、「初期状態でAndroid 10がプリインストールされているスマートフォン」とされています。後からAndroid 10以上にアップデートしたスマートフォンは対象外です。
モバイルICOCA対応機種の一覧は、JR西日本公式サイトでPDFファイルにまとめられています。
モバイルICOCAの始め方・申し込み手順
モバイルICOCAの作り方・申し込み方法は以下の通りです。
- WESTER IDに新規会員登録する(旧Club J-WEST会員などは移行手続きが必要)
- AndroidスマートフォンにモバイルICOCAアプリをインストールして設定を行う
- クレジットカード(デビットカード)を登録して残高をチャージする
注意が必要なのは、「JR西日本の新会員サービス『WESTER ID』に登録する必要があり、旧Club J-WEST会員IDなどではモバイルICOCAを使えない」ことです。
今回は、旧Club J-WEST会員IDからWESTER IDに移行する手続き方法も紹介します。
WESTER ID新規会員登録方法(旧Club J-WEST IDからの移行)
まず、旧Club J-WEST ID会員からWESTER ID会員に移行します。旧Club J-WEST IDをお持ちでない場合は、WESTER IDを新規会員登録してください。
「WESTERポータル」にアクセスします。

画面の上部にある「ログイン」を押してください。

「WESTER ID」の欄に「Club J-WEST ID」を入力し、Club J-WESTのパスワードを入力して、「ログイン」を押してください。

Club J-WEST IDに登録したメールアドレスに「ワンタイムパスワード」を送信する必要があります。メールアドレスを確認してから「送信」を押してください。

ワンタイムパスワード入力画面になりましたので、メールをチェックしてください。

JR西日本・WESTERからのメールにワンタイムパスワードが記載されていますので、先ほどの欄に入力して「次へ」を選択します。

WESTER IDで使う新しいパスワードの設定画面です。
パスワードに使える文字・ルールは以下の通りです。
- 半角数字
- 半角英字(大文字・小文字)
- 半角記号 ! # $ % & + @ . _ ‘ ( ) * / = ^ ` ~ – |
- 半角スペース
- 数字1文字・英字1文字が必ず必要
- 8文字以上64文字以下
入力したら、次の規約を読んでください。
- WESTER会員規約
- WESTERポイント規約
- WESTER会員プライバシーポリシー
- おとなび会員規約
規約を読んでから「上記規約・ポリシーに同意する」にチェックを入れて。「同意して次へ」を押してください。

WESTER IDのパスワード設定が完了しました。これ以後は、WESTER IDでJR西日本のポイントサービス「WESPO」やモバイルICOCAなどを利用できるようになります。
なお、この画面では説明されていませんが、WESTER IDは旧Club J-WEST IDと同じ数字のIDです。
「ログインできませんでした」と表示されてもログインできている?
なお、私は上記の手順で旧Club J-WEST IDからWESTER IDに移行した直後(3分後)にWESTERポータルにログインしようとしましたが、正しいID・パスワードを入力したのに「ログインできませんでした」と表示されました。

ただ、上記のエラー画面で「トップページへ」を押すと、「ログイン」が「ログアウト」に変わり、会員氏名も表示されたので、ログインできているようです。

正しいIDとパスワードでログインしてもWESTER ID・WESTERポータル側の不具合でログインできない(と表示されるがログインできている)状態になるようですので、ログインできない場合は時間を置いたり、何度か再ログインしたりしてください。
モバイルICOCAアプリの始め方・インストール方法
今回は、AndroidスマートフォンでのモバイルICOCAの始め方を紹介します(使用した機種はXiaomi 11T Pro)。
なお、「おサイフケータイアプリは既に使ったことがあり、Googleアカウントとも連携済みの状態」です。
まずGoogle PlayからモバイルICOCAアプリをダウンロードして設定を行います。

Google Playで「モバイルICOCA」と検索し、アプリをダウンロード・インストールしてください。

「通知の送信をICOCA.Androidに許可しますか?」という質問には「許可」を選択します。

今回は機種変更ではなくモバイルICOCAを新規会員登録しますので、「新しいICOCA/定期券を作る」を選択します。
なお、プラスチックのICOCAカード・SMART ICOCAカードからの移行はできません。SMART ICOCA解約は郵送必須。AndroidモバイルICOCAへの残高移行は不可能というページで説明しています。

「ICOCAアプリでできること」が説明されます。「次へ」を押してください。

モバイルICOCAへの会員登録方法選択画面です。今回は先ほどWESTER会員への移行(新規会員登録)を行いましたので、「ログイン」を選びます。

WESTER IDとパスワードを入力してログインします。

「規約を読む」ボタンを押して「モバイルICOCA会員規約」などを読み、「上記規約に同意する」にチェックを入れてから「同意して次に進む」ボタンを押してください。

「ICOCAを新しくつくる」画面になりました。ここでは以下の項目を入力・選択する必要があります。
- ICOCAの名前(任意。たとえば「モバイルICOCA通勤定期券」など)
- ICOCAの種類(定期券なし、通勤定期券あり、通学定期券あり)
- チャージ用クレジットカード登録
私はICOCAの名前は空欄のままで、ICOCAの種類は「ICOCA(定期券なし)発行」にしました。

「新規クレジットカードを登録する」を押してから「次に進む」をタップします。

モバイルICOCAに登録するクレジットカード情報を入力する画面になりました。
Visa、Mastercard、JCB、American Express、J-WEST CARDを登録できます(Diners Clubは不可です)。
なお、楽天銀行ベーシックデビットカード(Visa)も登録できました。
カード番号、有効期限、セキュリティコードを入力し、「次へ」を押してください。

ワンタイム認証画面が表示されたら、クレジットカード・デビットカードの3Dセキュア用パスワードを入力して「確認」を押してください。

クレジットカード(デビットカード)の登録が終わると、すぐにチャージ画面になりました。ここではためしに2,000円と入力して、「VISAでチャージ」ボタンを押してみます。

「ICOCAを発行しますか?」と問われたら「発行する」と答えましょう。
チャージ中は、スマートフォン画面上部の通知領域に「おサイフケータイアプリのアイコン」などが表示されていましたので、おサイフケータイ用FeliCaチップにモバイルICOCAの情報が書き込まれていたようです(機種によっては表示されません)。

「会員登録が完了しました。」と表示され、モバイルICOCAを発行できました。「ホームを表示する」ボタンを押してみましょう。

無事に、先ほどクレジットカード(楽天銀行デビットカード)でチャージした2,000円の残高が反映されています。
モバイルICOCAの残高がなくなったら、ホーム画面の「チャージ」ボタンを押すだけでクレジットカード・デビットカードから再チャージを行えます。
モバイルICOCAの発行が完了しましたので、念のために「おサイフケータイ」アプリも確認します。
「おサイフケータイ」アプリの確認
おサイフケータイアプリを起動すると、無事にモバイルICOCAが追加されていました。

この画面で「ICOCA」を選択すると、先ほどのモバイルICOCAアプリが起動します。
既に同じスマートフォンで「モバイルICOCA」「モバイルPASMO」を使っている場合は、「メインカードの確認・切替」画面でモバイルICOCAに変更する必要があるのでご注意ください。
モバイルICOCAの改札での使い方
モバイルICOCAを改札で使う方法は簡単です。Androidスマートフォンを自動改札機のカードリーダーに当てるだけで良く、アプリ起動やロック解除は不要です。

ただし、スマートフォンの電源がオフになっているとモバイルICOCAを利用できないようですので、バッテリー残量に注意してください。
モバイルICOCAが反応しない場合は?
「モバイルICOCAアプリをAndroidスマートフォンにインストールして、残高もチャージしたのに、改札で反応しなかった」ということもあるかもしれません。
機種によって異なるため一概には言えませんが、おサイフケータイのマークがあるあたりにFeliCaチップが内蔵されていることが多いので、マークを自動改札機のカードリーダーに当てるようにしてください。

ただ、Google Pixelのようにおサイフケータイ(FeliCa)マークがない機種も増えていますので、「何度か試して、反応しやすい箇所を探るしかない」としか言えません。
アプリでの通知・乗車履歴確認も便利
モバイルICOCAを改札機にタッチするとアプリに通知されます。

入場時は上記のように「支払いなし」になりますが、改札を出る時は運賃がいくらかを教えてくれます。
また、モバイルICOCAアプリでは、乗車履歴も表示できます。

改札機に反応しにくい問題はありますが、券売機でのチャージが不要で乗車履歴をアプリで確認できるなど、モバイルICOCAはとても便利です。
コメント