通信・モバイル
MVNOを中心とする通信事業者や、格安SIMなどのサービスについて取り上げます。 (41記事)
povo 2.0のeSIMを物理SIMに交換する方法(2023年版)
povo 2.0をeSIMから物理SIMに変更する手順KDDI(au)回線を使った格安SIMの「povo 2.0」では、eSIM・物理SIMの再発行のほか、「eSIMから物理SIMへの変更」もアプリ上で手数料無料で行えま...
povo 2.0回線の利用停止からの復活にはチャットサポートへの連絡が必要
povo 2.0は180日間トッピング未購入で回線が利用停止されるpovo 2.0は基本使用料0円で使えるKDDI(au)系格安SIMですが、180日間トッピング購入や有料通話がないと利用停止・強制解約になる場合がありま...
TP-Link RE600Xブリッジモード使用レビュー・設定方法
Wi-Fi 6対応無線LAN中継器TP-Link RE600Xをブリッジモードで使うメリットRE600X(AX1800)は、中国・TP-Link社が日本では2021年11月11日に発売した、Wi-Fi 6対応の「無線LA...
povo 2.0の利用停止は180日ではなく305日だった!
povo 2.0の利用停止連絡が届いたのは契約からおよそ270日後私は2022年6月30日にau(KDDI)のサブブランドであるpovo 2.0を契約しました。povo 2.0といえば、「月額基本料金は無料で、高速データ...
ナンバーディスプレイ70歳以上無料化。(NTT西日本の)申し込み方法を画像付きで紹介
ナンバーディスプレイが70歳以上の人を対象に無料化。申し込み方法は?2023年5月1日、NTT東日本・NTT西日本(旧電電公社)が、70歳以上の契約者、または70歳以上の人と同居する契約者を対象に、相手の電話番号を表示す...
楽天モバイルから日本通信SIM合理的シンプル290プランにMNPする手順
2022年5月に楽天モバイルRakuten UN-LIMIT VIから日本通信SIM合理的シンプル290プランにMNPした際の記録です。日本通信SIMは1GBで月額290円。注意点は?2022年5月17日、それまで「月間...
OPPOスマートフォンで使用するHeyTap ID(OPPO ID)を削除する方法です。OPPOのHeyTap IDは削除できるOPPOスマートフォンには、AppleのiCloudと同じく無料で5GBまで使える「HeyT...
回線解約後のSoftBank IDでSIMロック解除する方法
回線契約を解約したSoftBank IDでMy SoftBankからスマートフォンのSIMロック解除手続きをする方法を紹介します。回線契約がないSoftBank IDでSIMロック解除するには本人確認が必要私は以前Sof...
Windows 11でマカフィーをアンインストールできない時の対策
「マカフィー リブセーフ」をアンインストールできない時はどうする?私はWindows 11 PC(LG UltraPC)で別のセキュリティソフトをインストールするため、購入時にプリインストールされていた「マカフィー リブ...
LINE年齢認証が楽天モバイルMNO(Rakuten UN-LIMIT VI)で可能に(2021年3月19日)
今までLINEの年齢認証はドコモ・au・SotfBankと一部のMVNOでしか行なえませんでしたが、2021年3月19日にMNOの楽天モバイルでも行えるようになりました(Androidのみ。iPhoneは後日対応)。楽天...
楽天モバイルのスマホ購入ポイントが2021年3月9日に大幅減額
楽天モバイルRakuten UN-LIMIT Vの新規契約と同日に楽天モバイルが販売するスマートフォンを購入するとキャンペーンポイントをもらえますが、2021年3月9日に突如減額されました。楽天モバイルがスーパーセール中...
楽天モバイルUN-LIMIT VIとRakuten Linkは中古端末での開通もキャンペーン対象
中古スマホで楽天モバイルRakuten UN-LIMIT VIとRakuten Linkの開通手続きを行っても、「だれでも5,000ポイントプレゼント」などのキャンペーンが適用されます。楽天モバイルのキャンペーンは中古端...
Galaxy A7で楽天モバイルを自社回線LTE Band 3に固定する方法
Samsung Band Selectionアプリを使用するこのページをご覧の方なら「auパートナー回線と楽天自社回線の違い」「LTEバンドとは何か」をご存じでしょうから、前書きは省きます。このページではSamsung ...
楽天モバイルRakuten UN-LIMIT VI MNP転入の回線・Rakuten Link開通手続き方法
2021年3月5日(金)18:00頃に楽天モバイルRakuten UN-LIMIT V(2021年4月からRakuten UN-LIMIT VIに自動変更)をオンライン契約し、3月8日(月)14:00頃にMNP転入で回線...
さらばFREETEL。楽天モバイルRakuten UN-LIMIT VIへのMNP転入手続き方法(2021年3月)
2017年11月1日、MVNO(格安SIM)のFREETELが楽天モバイルに買収され、2018年1月15日に「楽天モバイル」ブランドに統合されました。旧FREETEL「使った分だけ安心プラン」は税込みでも月額1,100円...
楽天モバイルRakuten UN-LIMIT Vスーパーセール中(2021年3月11日迄)キャンペーン一覧
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT V(2021年4月1日からはRakuten UN-LIMIT VIに自動移行)にオンラインで新規申し込みする際、2021年3月4日(木)20:00から3月11日(木)01:...
楽天モバイルMNOの対応機種はたった9種類(2019年3月)
2019年3月14日、同年10月に4番目の携帯電話キャリア(MNO)となる予定の楽天モバイルが対応機種を発表しました。しかし、楽天モバイルで販売中の端末もMNOに非対応となるなど、問題が多くなっています。2019年3月1...
格安SIMを申し込む前にこれをチェック!当ブログでは格安SIMをおすすめしていますが、「具体的な乗り換え方法がよくわからない」という方も多いのではないでしょうか?そこで、格安SIMに乗り換える前のチェックポイントを挙げて...
格安SIMのUQ mobileで2017年9月7日から口座振替が可能に!
口座振替で格安SIMを使いたいあなたに朗報!「MVNO(格安SIM)を契約して通信料金を安くしたいけれど、支払い方法がクレジットカードしかない。でも、クレジットカードは持っていないし……」とお悩みのあなたに嬉しいお知らせ...
mineo音声付き格安SIMが1年間毎月442円のキャンペーン。2017年11月9日まで
mineoから総額キャンペーンが登場大手携帯電話会社からMVNO、いわゆる「格安SIM」「格安スマホ」への乗り換えを検討中のあなたに嬉しいお知らせです。なんと、mineoの音声付き格安SIMを契約すると、1年間の月額が税...
格安スマホ・格安SIMは「マニア向け」2010年頃に登場した「格安SIM」は、当初は「パソコンやインターネットにものすごく詳しい、マニア向けの商品」でした。現在はどうかと言えば、数多くの家電量販店で格安スマホ・SIMが販...
動画視聴が無制限のデータ使い放題のMVNO・格安SIMはどれ?
格安SIMで長時間の動画視聴は可能?MVNOと呼ばれる新しい通信事業者が日本で「格安SIM」を提供し始めたのは、2010年頃のことです。5年以上が経ち、徐々にユーザーが増えているように感じます。ただ、格安SIMは文字通り...
mineoのSIMサイズ変更・au VoLTE対応SIMへの交換の方法
mineoのマイページにはSIMサイズ変更・au VoLTE SIMへの交換という項目がないmineoを契約していれば、電話番号を変えずにauプランとdocomoプランを切り替えることができます。当然ながら「月500MB...
mineoのSIM追加時は再度新規契約が必要大手通信事業者から回線を借りてMVNOが提供する「格安SIM」には、通話ができるものとデータ通信専用のものがありますね。スマートフォンとタブレットの2台持ちをしている方は、「同...
IIJmioはデータ専用SIMから音声SIMへの変更と同時にMNP転入できる
一部格安SIMはデータ通信専用から音声プランへの変更時にMNP転入が可能!大手通信事業者から回線を借りて「格安SIM」を提供するMVNOには、「データ通信専用SIM」と「音声通話付きSIM」の2種類がありますね。「今まで...
日本通信がソフトバンクMVNOの料金発表。1GBで880円から
日本通信がソフトバンクMVNOの月額料金を発表。データ通信専用で他社より高め2017年3月21日、MVNOの日本通信がソフトバンク回線を利用した格安SIM「b-mobile S 開幕SIM」の価格を発表しました。翌日・3...
mineoフリータンクが2017年2月21日から新ルール実施。ポイントは?
枯渇騒動を経て決まったmineoフリータンクの新ルール2017年1月下旬に枯渇の可能性が高まっていた格安SIM・mineo(マイネオ)の「フリータンク」ですが、2月になっても枯渇することはなく、スタッフの呼びかけも功を奏...
2017年1月26日にmineoフリータンクが枯渇? 公式ブログが波紋
mineoの新CM放映開始直後に訪れた目玉サービスの危機関西電力系MVNOのmineoは、au・docomoいずれかの回線を利用できる格安SIMを提供していることに加えて、余ったパケット通信料をほかのユーザーに寄付できる...
MVNO・格安SIMのmineoが2017年1月19日に新機種・新CM発表。出演者は誰?
mineoが新機種などの発表会を開催2017年1月19日、関西電力系のMVNO(格安SIM事業者)・mineo(マイネオ)が、「mineo事業戦略発表会」を開催しました。主な内容は次の通りです。2016年9月末、mine...
MVNOが格安SIMとセット販売するiPhone SEはお得?
格安SIMとiPhone SEのセットは「できるビジネスマン」に最適!一般的なMVNO(格安SIM)は、料金こそ安いものの、「SIMカードを本体にセットして、APNを設定して……」という面倒な作業が必要ですね。激安スーパ...
パケットをもらえるmineoのおみくじMVNO(格安SIM)のmineoといえば、au・docomoの両回線を取り扱っていることに加えて、コミュニケーションサイトの「マイネ王」など個性的なサービスを運営していることでも知...
2016年はSIMフリースマホ2社が躍進! 2017年の動向は?
2016年は格安SIM・SIMフリースマホが普及した年に現在、日本にはNTTドコモ(docomo)・au by KDDI・SoftBankという大手携帯電話会社3社(3大キャリア)が存在しますが、近年はこれら3大キャリア...
2016年12月20日、Viberが無料通話キャンペーン終了2014年2月に日本国内の固定電話への無料通話を開始し、2016年8月には携帯電話への通話も無料になった「Viberアプリ国内通話料0円トライアル」ですが、なん...
mineoは個性的なサービスが充実している格安SIM・MVNOのmineo(マイネオ)は、docomoに加えてauの回線も使えるというメリットがあるのみならず、他社にはない個性的なサービスを取り揃えています。今回はmin...
格安SIMはauも選べるmineoがおすすめ! 申し込み方法をご紹介
格安SIMのmineoならauとdocomoを選べる!日本にも普及しつつある格安SIM(MVNO)ですが、ほとんどはdocomo(NTTドコモ)の回線を利用していますね。格安SIM業者への貸出手数料が安い、docomoの...
docomoをMNP・解約しようとすると機種変更ポイントをもらえる!
docomo「MNP引き止めポイント」の付与2016年10月31日、私はそれまで使っていたdocomoの従来型携帯電話(ガラケー)の番号を引き継いで格安SIMのmineoを契約するため、パソコンのMy docomoからM...
mineoエントリーコード付き雑誌・家電批評SIMフリー完全ガイド
珍しくなくなった「格安SIM付き雑誌」当ブログでは、2015年12月25日に発売された「0 SIM by So-net」が付録の雑誌「デジモノステーション2016年2月号」について取り上げました。0円SIM付き雑誌・デジ...
型落ちした中古スマートフォンのメリットとデメリット2016年9月7日(日本時間では8日)、アメリカ・Appleが最新スマートフォンのiPhone 7とiPhone 7 Plusを発表しました。日本でも予約段階で品薄になり...
フレッツ最安値プロバイダーは500円。乗り換えて速度を比較!
月額500円でIPv6 IPoEを使えるQitが終了! フレッツの最安値プロバイダーに乗り換えたい注:この節では「なぜ私がフレッツ光の最安値500円プロバイダーに乗り換えたか」を説明しています。「前置きはいいから、早く5...
So-netから月額0円の格安SIM登場! 他社と比較してもお得?
So-netが0円SIMの正式サービスを開始2015年12月25日、雑誌「デジモノステーション2016年2月号」の付録として、「月間データ通信量が500MB未満なら0円で使える格安SIM」が登場しました。その模様は、当ブ...
0円SIM付き雑誌・デジモノステーション2016年2月号。近日正式サービス開始!?
2016年1月26日、正式サービス開始決定正式サービスが開始されました。こちらをご覧ください。0 SIM | So-net モバイルサービス So-net、基本月額0円のSIM「0 SIM」発売 LTEが500Mバイト未...